フォロー

第3章 道徳的制約と国家〈自由尊重主義的な制約〉 

・付随制約の考え方は、個人が別々の存在であり、個人ごとの道徳上の価値の比較はできない、という事実を反映している。(りーふメモ:効用の個人間比較の不可能性を言っているのだろうが、これは「事実」ではないのでは?)

その他、本筋とは関係なさそうなこと。

・付随制約の考え方を否定するのであれば、3つの選択肢のどれかの形をとるはずである。
(1)すべての付随制約を否定する。
(2)付随制約が存在する別の理由を出す。
(3)個人が別々の存在であることを認めつつ、ある特定の誰かの犠牲により他の人の善を増やすことの正当性を主張する。
・個人が別々であることからは、直接、誰かを犠牲にしてその他の人の道徳的善を増やすことの非正当性が導かれるが、不干渉の原則までは直接は言えない。
・不干渉の原則は国家間関係の文脈でよく言われるが、個人の関係にも言えることである。
・他人に対する攻撃(=権利の侵害)は、正当防衛の禁止までは含まない。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。