新しいものを表示
kiroha@Fedibird さんがブースト

パソコンの大先生っていうスラングもあったな

サラリーマンも恐れ多いから給料泥棒を名乗るか……

kiroha@Fedibird さんがブースト

プログラマーも恐れ多いからコードうちを名乗るか…

kiroha@Fedibird さんがブースト

類語としてパッと思い浮かぶのは、「イラストレーター」や「画家」なんだけど、イラストレーターというと扱うものが広範だし、画家というと芸術方面の匂いが強いしで、二次元イラスト系を主に描く立場の呼称として適さなかったこと、っていうのも影響してるのかなあ

という妄想

kiroha@Fedibird さんがブースト

イラストレーターっていうとそれを生業にしてる人だし、自分で同人作家とかいうのもこそばゆいでしょ?ちょうどネットにわーーーーっと素人の絵が氾濫して、世の中にこんなに絵を描くやつがおるんや!って可視化された時代でもあった

>近年、サブカルチャーの世界においてイラストを描いている者も「絵師」と呼ばれていることがある。主にインターネット上で、作品を鑑賞する側から敬称の1つとして使われる言葉。

自分はこの認識やったわ。
QT: fedibird.com/@noellabo/1091195
[参照]

のえる  
Wikipedia、わりと書いてあるのでは https://ja.wikipedia.org/wiki/絵師
kiroha@Fedibird さんがブースト
kiroha@Fedibird さんがブースト

イラストレーターって名乗れない人たちが絵師を名乗り出したりそれを揶揄しまくったりしてたあの頃のあの微妙な空気感なんだったんだろうね
歌い手とかも同じ扱いだった記憶がある

kiroha@Fedibird さんがブースト

わいの記憶だと90年代半ばくらいから「絵師」という言葉を聞くようになった、ちょうどインターネットで絵描きが個人でホムペを開設するあたりから出てきた言葉のようにおもう

そういう経緯があったのか……認識を改めんといかんな……

kiroha@Fedibird さんがブースト

ていうか、スラングとしての絵師って順番が逆で「イラストレーターとか画家とか名乗るのが畏れ多いので『絵師』」という形で広がってった記憶があるけど、記憶違い?><

kiroha@Fedibird さんがブースト

なんかお絵かき掲示板とかそっちで使われてたような気がするので、私も絵師100人展という名称はどうもすわりが悪いというか……

kiroha@Fedibird さんがブースト

スラングだからねぇ

絵師100人展ってのもちょっともにょる

本業のイラストレーターが自ら「絵師」って名乗ってるなら「AI絵師」なんてのが出たら問題かもしれんけど、だいたい自分で「絵師」って名乗ってるのは大概アレな感じのが多い印象。

kiroha@Fedibird さんがブースト

AIで出力した絵を投稿する方が「AI絵師」と名乗っているらしいが、本業のイラストレーターからすると複雑「行為に責任を持ってほしい」 - Togetter
togetter.com/li/1954624
そもそも「絵師」という呼称がなんかアレじゃね、と思って見てるので㍂という感じが

まぁ「○○普及したら、△△が要らなくなる」なんて話は昔から繰り返されてた事よ。今回はAIがピックアップされてるだけで。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。