あと静岡県の天竜川近くに木を乾かしている場所があるって書いてて見れば良かったと思った先月まで静岡県にいた民。(結局ヤマハイノベーションロード行ってねえ)
シンセサイザーが色々書かれてて面白かったんだけど楽器博物館に行く前に読んでいたらもっと面白かったのかなぁと思ってしまった辛み。
ハードシンセサイザーコーナーとかDX-7にウハウハしただけで終わったよそんな知識あるわけないじゃん。(ほっとんど説明がない)
公立唯一の?楽器博物館とか名乗っているのなんでと思っていたんだけど、武蔵野音楽大学にも楽器博物館があるらしい。
てかテルミンの話なかったのなんでだろう。今年で誕生から百十二年かな?百十三年かな?
あとバイオリンの弦の説明とか知らなかった。羊の腸を細く切って金属で包んだものって作り方が常軌を逸しているよね。意味不明でびっくりした。
実家に十年は調律すらもされていないアップライトピアノがあるんだけど、気温変化で音が変わるって書いててごめん……ってなった。死んだ祖父から贈られたと聞いた気がする。
て事でやっぱり灼熱の屋外で吹奏楽を吹き鳴らさせる春夏の某素人イベントの下らなさ。
文字数。
でも最初の方に出てきたノコギリの音はちゃんと覚えている。NHK教育のお陰です。
あと私は何故かバイオリンよりビオラの方が小さいと思い込んでいたらしい。
ミニバイオリンとか誰か弾いてみてほしい。お琴習ってみたいなぁ。作者がバイオリン演奏家らしくて西洋楽器多めだとは思うけど、ちゃんと和楽器もいっぱい載ってて良かった。和音が出せる現行では唯一の吹奏楽器と聞いた気がする笙がないのはなぜ。
あと陶器でできた楽器は珍しいって書かれてて、いやイギリス王室に三百年掛かりで納品されたパイプオルガンがあるじゃんと思ってしまった。(ウェッジウッドとかだっけどこだっけ陶器メーカーが作ったやつ)
本気で知らない曲がめっちゃくちゃ多かったから明後日に職場でYouTubeでも検索したい次第。オーボエも音分からないんだけど。クラリネットも怪しい。
最後の方に各ホールの音の良し悪しが載ってて、少なくとも大阪のシンフォニーホールは建て直されたよなぁと思ってしまった。読んだのは1990年の第十二版なんだけど、その時点で既に改築されていたホールも多かったのでは。
買ったまま放置していた楽器の科学って本読み終わった。
なぜか写真を添付するとエラーで投稿できないから表紙は後で。
前書きで「日本楽器株式会社」って書いてて目玉すっ飛んだ(私が生まれた年に社名が変わった現:ヤマハ)
でも読むの諦めるレベルのフォントじゃなくて良かった。(なぜか昔の活字は読み辛い)
伊福部昭先生……この頃はご存命だったんだよなぁ。(90年代だっけ00年代だっけ亡くなったの。有名人だと知って驚いた特撮信者)
色々楽器が出てきてて、色々面白かったんだけど、根本的に「あの楽器はこんな音が鳴る」「あの曲はこんな感じ」ってのを覚えていないと話が分かり辛い気がする。
例えばトランペットとかバイオリンとかピアノとかなら私でも分かるんだけど、ファゴットってどんなだっけってなる。オーボエの音とは。
運命なら分かるけど田園も分からないしツィゴイネルワイゼンは未だに聴いたことがない。スケートの曲でしょあれ。(違うけど違わない)
ニュルベルクのマイスタージンガーと並んで、知っているけど知らない曲シリーズ。
文字数。
いやもう平仮名で書かないような言葉を平仮名で書かれるの死ぬ程読み辛いんだよね。「きょう」とか見るたびに再変換したくなる。
大抵のニュース記事で平仮名になる「氾濫」とかちゃんと漢字なんだよ。Newtonなんで。
前に見た防災タイムライン作成の動画で「海外だと50度とかすごい気温が記録されている」って紹介されていて驚いたんだけど、2020年にカリフォルニア州で54.4度が出たらしい。死ぬ。日本の夏でも死にそうになっているのに。
もう永久にラニーニャ現象で良いよ。
巻頭特集ブラックホールは全然読んでない。パラ見で理解できる頭は受け継がなかった。
デルタ株は他の変異株より日本人は悪化しやすい可能性があるって記事が気になったからちょっと調べたい。
読んでいたら割と面白い記事が多いんだけど、千円超えるのは高いんだよなぁ。別冊の時間大図鑑とか面白そうなんだけど三千円とか死ぬ。
そしてNewtonは多分古本屋さんでも値段が落ちないつらい。いや古本屋さんの値付けもたまにおかしいんだけど。素材集のCD抜きって誰も買わないぞ。
核融合研究の最前線って記事で核融合発電の研究の話が出ているんだけど、日本なら既存の水力発電所の増強で全て賄えるとの試算がとっくに出ているので要りませんー!!
「百年間浅地に埋没すれば危険性がないレベルまで下がる放射性廃棄物」ってそれ原子力発電に「比べれば」でしょうが……。感覚狂ってんの???(事故前から全く信用していなかった層)
世界の高層建築……それ何てバベル?
まあドバイとか多分宗教が違うもんね仕方ない。スカイツリーはそのうち転けるんだろうなと笑って見とく。中国?数年で潰れるんじゃねえかな。
螺旋状の建物って都内にもなんかあった気がするけど、日本で高層建築とか馬鹿でしょとしか思っていない。環太平洋火山帯って習ったよね??あれ地震起きやすい地域なんだよ。
世界で一番高い時計塔台がイスラム教の聖地で需要と供給がぴったり一致しているのまあ当たり前だよなってなった。
アルゴリズムの話ー。統計学もうちょい勉強したい。具体的には博打の話を。
てかNewton、「蝗害」とか結構難しめの漢字も振り仮名で対応してくれているのに「むずかしい」とか小中学生レベルの漢字平仮名が混じるの死ぬ程読み辛い。
ベートル・ペックマン「πの歴史」も面白そうだよなー。πって何に使うんだと思ってしまうけど。でもこういう歴史を同時に教えた方が数学嫌いもちょっとは軟化しそうだ、と本好き(と名乗れるほどには読んでない)は思う。
世の中の算数数学嫌いは小学校教育の失敗が原因ですよ。世の中には百マス計算とかで名門校進学実績を大量に持つ教師もいるんだし。
ジョゼフ・メイザー「数学記号」の誕生も面白そう。
ポアンカレ予想の人がフィールズ賞辞退したのか。いやABC予想(予想だっけ?)はフィールズ賞の選考対象外なんだよねー!選考時点で四十歳未満だっけアレ。
「数学の公式の中で最も美しいとされるオイラーの公式」ってごめん何に使うの。ってか何ができるの。
名著はここまで。
文字数って怒られたから続き。
科学を題材にした名作漫画の「チ。ー地球の運動についてー」に「第一話ちょっとグロいから」って注意書きがあったんだけど、「火の鳥」も快楽殺人とかグロいと思うよ……。
生物学かな?シートン動物記の「ロボ」が挙がってて、実話なの初めて知った。
サイモンの「暗号解読」説明にエニグマの解読が書いてあるんだけど、あれ結局実機入手じゃなかったっけ。その後?
フェルマーの最終定理って解決したのか……。読んでみたい。(なお理解力)(ABC予想もな!)
「四色問題」ってロビン・ウィルソン著の本の紹介で、「膨大な量の計算をコンピュータにやらせるのは証明と言えるのかって論争が起きた」って紹介があるんだけど、「容疑者Xの献身」にあった「綺麗じゃない」が真理だと思う。(なお証明論文は読んだ事ない)
あと曲がった平面では七色必要って初めて知った。七色で確定なのか。
「ぼくには数字が風景に見える」ダニエル・タメットの本。共感覚羨ましい。サヴァン症候群も羨ましい。
でもアスペルガーは死にたくなりそう。
また文字数。
前にABC予想の解説と一緒に買って放置していたNewtonの科学名著図鑑を読んだ。
ホーキング博士がALSなのは知っていたけど、二十一歳で発症したと初めて知った。そんな昔から車椅子生活だったのか……と驚き。「車椅子の物理学者」なんて肩書き、亡くなる寸前ぐらいに知ったんだよね。
ALSって発症は四十代とかで大体の人生のイベントが終わったか諦めたかした時期が多いと聞いたから、昔話題になったあった寄付キャンペーン(アイスバケツチャレンジってめっちゃくちゃ頭悪い内容)の時に「もっと低年齢から発症する病気の方を先に研究すべき」って思っていたんだけど。
そして親からお勧めされて一周は読んでまだ読み直していない「ゾウの時間 ネズミの時間」がやっぱり挙がっていたのと、「海底二万里」読みたいなぁ(不思議の海のナディア原作)ってのと結構面白そうな本がいっぱいあった。
あと「数の悪魔」有名だし面白いし算数数学嫌いにお勧めだから全国の小学校中学校に配架してほしい。ハズレに当たっただけで世の中には算数数学をこんなに面白く説明できる人がいるんだという一抹の希望は抱いても良いと思う。
一人で好き勝手にメモとか愚痴とか。Twitterで他人と絡んでうざくなったので交流しません。閲覧注意も一切使わずに爆弾発言を投下します。独り言なので。
フォローブロックミュートサイレンスまでご勝手に。
こちらからフォローした場合は不具合です。
リプライには返事しません。回数が多かったりタメ口な人はブロックする可能性があります。
Fedibirdは基本設定が非収載のはず。
おまけでブログ:http://zakkzakk.blog.shinobi.jp