資本主義的な享楽(?)について考えるときには、産業連関表みたいな枠組みがかえって有効なのかな。生産の快楽(つくってあそぼ)、流通の快楽(君に届け)、消費の快楽(これは便利!)
『トランスジェンダー入門』がその後半で(かなり強い語調で)戸籍制度や「家族」概念の弊害を述べる姿勢にはしっかり共感しつつ、では具体的にどう統治コストと心理的不安を下げるかと考えると、ごく抽象的な水準では「親子」概念や複数主体のグループ化、なんらかの代理-表象システムといった論理構造を否定しきるのはかなり難しいだろうとも思う。
血縁関係や地縁的衆合を(続けたいひとは)否定せず、その呼称をゆるやかに変えていく名目的な操作がむしろ意外と効きそう、とでもいうか。学校教育では「親御さん」と呼ばずに「保護者」と言う、みたいな程度の話に落ちがちで、制度論から遠のきそうなのは気がかりだけど。
要介護世代をその子世代が多世帯住宅で扶養する風景が当たり前になっていて、認知や言語能力の衰えが一線を超えると、その被扶養者はある家屋の住人全体を代表する責任者ではいられない。「家長」ではなく「世帯主」を基礎とした社会制度のチューニングは、「家族」を守りたい層からこそ、むしろかつてなく求められているのかもしれないなと。
物語をよく読む子は長文に耐えられるから、結果的に読み書きリテラシーが上がるということのよう https://note.com/sakunary/n/n37bbe39405a5
(漢語の借用やかな文字の勃興期を含む)日本語圏で「もの書きがいちばん尊敬されていた時代」というと、奈良時代から平安時代にかけて「文章博士」が上級官職だった頃なのかなぁと思った
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/文章博士
めっちゃいい理念
「健康」と「尊厳」だけを理念とした団体であり、刊行物は利を求めず、政治的な要素も含まず、ただ自分の赴くままといった性質を持つ。[
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/新月社
いいニュース(悲報をしっかり掘り下げている意味で)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230714/k10014129671000.html
口あけぬひつじ死んでいる