固定された投稿

自己紹介
私はミレニアル世代です。
小4の時に家にコンピュータがきて、中学生の頃インターネットにどハマりしました。
大人になって、ドールにハマり、最近はランジェリーにも興味が湧いています。
ぐでたまが大好きです。
イマジナリー旦那(現実には存在しない、私の心の中にしかいない旦那)がいて、最近、Fセク、Fロマだと気付きました。
マストドンを始めたきっかけは、はてなブログをやってる人で、始めた人がいて、やってみようと思ったからです。
ちなみに、アイコンはココナラで描いてもらいました。
私に個人的にメッセ送りたいなとか、匿名で聞きたいことがあれば、マシュマロを設置してますので、よかったら送ってみて下さい。
marshmallow-qa.com/arutenaira

恥ずかしながら、フォローのバックアップの取り方を知らなくて、どうすればいいんだー!とフォロー一覧を印刷しようかと思ってました。
今日やっと、ユーザー設定→インポート・エクスポート→データのエクスポートからダウンロード出来るのが分かってほっとしました。
ついでに他のもろもろのパソコンのデータもバックアップしたので、すっきりしました。
1月にFedibird始めてから、何もバックアップ取ってなかったって、なんというか、危うかったなって思います。💦

昨日はお一人様サーバー作ろうとして、いろいろ動いていたんだけど、思いとどまった。
やめる時のことも考えて、覚悟を持ってやれるならいいけど、そう出来るほど、私は強くない。
それよりは、メインで使っているFedibirdに寄付をする方がいいと思った。
そうそう、Fedibirdに単発で寄付したい人は、Fedibirdインフォメーションから、開発支援のリンクを押して、財政貢献のページに飛ぶと、単発の寄付 スポット支援者っていう所があるから、そこからやってみるといいよ。↓から行ける。
opencollective.com/fedibird-pr

ひかり さんがブースト

Misskey に限らず、Mastodon など ActivityPub 共有仕様だと思って下さい。ID が閉鎖されて、同じ ID で再度作成された時に、旧使用者の情報が他サーバーに残って問題になる恐れがあって、同じ ID では生成できない仕様になっています。なので、 今は使わない場合でも後に使う可能性がある ID はアカウントの閉鎖は絶対しないで下さい。 閉鎖後はその ID は二度と使えません。
:blob_bongo_cat_keyboard: カタカタ...

RE:
https://misskey.cloud/notes/9if2usd30w [参照]

tnmt  
misskeyはアカウント閉鎖しても同じIDで作り直せないことがわかったので、少し慎重に閉鎖を検討しよう

十代ぐらいまでは本好きで、主にミステリーを読んでいた。
ところが、大人になってからは、活字が苦手になってしまい、本を読むのが苦痛になってしまった。
えいやっと気合いを入れないと、読み始めることが出来なくなって、それも面倒になっていて、本を読んでる皆すごいなーって思う。

朝ちゃんと起きて、マストドンとかSNSのチェックしたんだけど、書き込む元気がなくて、結局この時間に。妹が子供と来てて、嵐のように去って行ったのもあるかもしれない。
でも、私や妹達も、母の実家に小さい時に行った時に、かなり迷惑かけたと思うから、迎える人の気持ちが分かってかえってよかったよ。

『清越坊の女たち~当家主母~』を見終わった。
当時の女性の置かれた状況、理不尽な官吏、その中で蘇州の織物名家の女将がとった生き方が時代にそぐわないようだけれども、キラキラと輝いている。そんなドラマだった。

カクヨムをチェックしたら、作品に評価付けて下さる方がいて、嬉しかったです。
ここの所ずっと、カクヨムは放置してて、他の人の通知ばっかりだったから、やっぱりカクヨムは交流しないと評価はもらえないんだなと悟りきっていました。
そんな中、評価&応援、フォローして頂いた方、本当にありがとうございました。
やっぱり、通知は時々チェックすべきですね。

小説を書く筆力はないに等しいから、筆力がある人は凄いなって思う。
そもそも大分前から、小説を書くということに興味がなくなっていた。
なので、小説を書ける人を尊敬している。

アカウント名は適当に付けてる。
一貫して同じの使ってるというわけでもないな。

いろいろSNSやってるけど、全部稼働しなくてもいいような気がしてきた。
自分がメインにやってる所を中心にやって、あとはたまにでいいかなと。

最初にうちに来たパソコンのOSのバージョンが、Windows3.1だったなぁ。
NECのパソコンで、調子が悪くなっても、電源ボタンを入れ直したら、元通りになる所が好きだった。

初めてインターネットに触れたのは中学生の時だったな。
電話代が2万超えて、ネットやめさせられそうになった。
チャットと掲示板に夢中になってたせい。
インターネット老人ですみません。💦

壁打ちでもいいとブログに書いたけど、本当は自分の発言に何にもいいねが付かない状態が続いたら、おかしくなっちゃうだろうな。
でも、あんまりいいねもらえないだろうなって、書きたいことを抑えてしまうのも何だか嫌だ。

今日手紙を出したのだけれど、手紙って、書いた時点のことが書かれてあるので、相手に届いた時には状況が違ってる場合あって、それも面白いなって思う。

韓流ドラマでおすすめなのは、やっぱり、現代ものだと、『ミセン-未生-』、『18アゲイン』で、時代劇だと、『トンイ』『宮廷女官チャングムの誓い』ですかね。
『18アゲイン』はめっちゃおすすめです。

一日中、華流ドラマを見てた。
『清越坊の女たち~当家主母~』っていう、清朝の織物名家のお話なんだけど、最初、正妻と妾の対立!って感じで、正妻の沈翠喜が妾に対して、キツいことするなーと思ったけど、回を重ねるにつれて、翠喜の人柄が感じられていき、目が離せなくなった。
まだ最終回まで観てないけど、お気に入りのドラマになりそう。
他にも華流ドラマは『如懿伝~紫禁城に散る宿命の王妃~』や、『瓔珞~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~』、
『明蘭~才媛の春~』、『ミーユエ~王朝を照らす月~』が好き。

おはようございます。
昨日は夜遅くまで折り紙してました。
動画を見ながら折ってたんですが、なかなか難しいものがあり、わかんね!と何度も折り紙をぐしゃぐしゃにしてしまいました。😅

折り紙って折った時は達成感あるけど、その後その作品をどうするかが、結構問題で、結局ごみ箱に行ってしまうんだよね。
そうそう、折り紙の動画でわからないとこあったら、一時停止しながら見ると、わかるってことに気づいた。

youtubeで『origami twitter』で検索したら、青い鳥の折り紙の折り方が出てきて、楽しくて折ってた。
youtube.com/watch?v=e4p2cHcAl0

Xのロゴも折り紙で折ってる人がいた。
youtube.com/watch?v=ahmSAzbH5B
youtube.com/watch?v=_-0TYx71v6

折り紙って動画だと、海外の人がやってても、大体折り方分かるから、そういうとこ好きだな。

小説仲間が、jp鯖とTwitterやってて、心配なんだけど、余計なお世話かなと思って、何も言わないでいる。
それでいて、自分だけぬくぬくとした環境にいるのが申し訳ないというか。
昨日も、ブログでTwitter以外のSNSやろうと書いたけど、たまにしか更新しないもんだから、少ない人しか来てないし、メッセージが届いたかどうか分からないけど、でもまぁ、ちゃんと言えたことはよかった。

弱小ブログが起こした奇跡!みたいな話が聞きたい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。