■ 日にち:2023年2月11日(土)
■ 公演名:原神 Symphony 横浜公演
■ 昼公演:12時15分 開場 / 13時30分 開演 / 15時56分ごろ終演
■ 夜公演:16時45分 開場 / 18時00分 開演 / 20時30分ごろ終演
■ 会場:パシフィコ横浜 国立大ホール
■ 指揮者:栗田 博文
■ 楽団:東京フィルハーモニー交響楽団
■公式サイト:genshin-symphony.com/
■ 公式タグ:
■ その他:開演前であれば写真撮影可

指揮台は少し高め・転倒防止のバーは無。

栗田さんの胸元を華やかにしていた薔薇ブローチの詳細

🌞昼公演
1部:薄い青
2部:白
3部:赤

🌃夜公演
1部:薄い青
2部:白
3部:未装備

夜公演の3部目にてブローチを装備し忘れる、うっかり栗田さんを目撃するとは予想外の展開で驚き!

横浜公演 / 夜 をBlu-rayに収録して販売するなら、昼の3部目の映像は混在させる事はできないな…っと真っ先に思ってしまったw

昼の映像を夜の映像に混在させると薔薇ブローチの有無で昼の映像なのか夜の映像なのか分かるから。

音より栗田さんの指揮をガッツリ見る事を最優先にした結果、見切れS席を選択したが大正解であった。

昼:1階16列6*番(上手席)
夜:1階15列*番(下手席)

1日で上手席と下手席の両サイドから栗田さんの指揮と横顔を拝めるなんて…!

今年のチケット運を既に使い切ってしまったかもしれないw

原神シンフォニーの見切れS席は栗田さんファンにとっては神席である事を身をもって体感した✨

原神は前半で挫折というか、スマホでプレイするのが辛くて止まっている為、音楽はほとんど知らない。

そんな状態の自分が聴いても「ステキな音楽だ」と思えたから、原神プレイヤー(旅人)の感動はとても大きかったに違いない。

スピーカーを通した音だからオーケストラの音がどうのこうのとTwitterで呟いている人がいたが、自分は悪いとは思わなかった。

確かに「スピーカーを通しているから。この聞え方は仕方ない」と思う部分はあったけど許容範囲。

同じ会場で開催された某コンサートのPA有&スピーカーからの爆音でオーケストラの音が壊滅した💩音質に比べたら断然マシ。

栗田さんの指揮は安定のキレッキレの激しめだったけど、いつもよりは控え目な激しさだったような気がする(分かりにくい表現だな😂 )

ジャンプしてても踏み込み音が何回も響く程じゃなかったし。

指揮をしている時の姿は格好いいのに、昼と夜の拍手もっと頂戴の仕草・夜のアンコールでの焦らしプレイ・夜の手を振って退場するファンサ…このギャップに心を射抜かれた💘が旅人が多くて何よりであった😎✨

にしても、何回見ても何度見ても格好いいし可愛い(*´ω`*)💕

コンサートに行く度に...(*´ω`*)💓..._:(´ཀ`」 ∠):💕...〜( ε¦) 0💘

今回はどのタイミングで拍手をしていいのか分かりにくかった💦

公式サイトに「指揮者が指揮台を降り、客席を振り返ったら、盛大な拍手をお願いいたします。」の明記があったから、栗田さんが腕を下ろしたタイミングではなく、各部が終わったごとに拍手するものだと思っていたけど、そうじゃなかった。

昼は演奏が終わって拍手する時もあれば、拍手しない時もあった。
夜は演奏が終わる度に拍手があった。

余韻をちゃんと楽しんだ後の拍手のタイミングが少々違っても、あまり気にしない人が多かったのかもしれない。

メドレーの途中で拍手されたらイラッとするけど、そうじゃない場合は余韻を最後まで楽しんだ後にガンガン拍手すればいいよ。

色々と書いたけど、次の原神シンフォニーも栗田さんの指揮✕東京フィルの演奏で聴きたい。

原神シンフォニーとは別枠で、吹奏楽による原神コンサートも開催されて欲しい。当然、栗田さんの指揮✕シエナの演奏でね。

今回のコンサートで指揮者と楽団が異なると音に違いが出る…という事を体感した人がいるから、次はオーケストラと吹奏楽の違いを楽しめるコンサートも開催して欲しいと思うのは自分だけ?🤔

何はともあれ、まずは今回の映像と音源を収録したBlu-rayを販売していただけないでしょうか?公式様!

大事なことなので、もう一度書きます。

栗田さん✕東フィルによる、第2回 原神シンフォニーの開催も検討していただけないでしょうか?

よろしくお願いします!🙇

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。