新しいものを表示

秀和システムから出たManning邦訳本「プログラマー脳」(1)が結構好きな着眼点の内容だったので原著が気になったんだけど、どこにも原著のタイトルが見当たらずManningのサイトを調べたら "The Programmer's Brain"(2) というのがあったので多分これだな。

(1) shuwasystem.co.jp/book/9784798
(2) manning.com/books/the-programm

Railsアプリのアセットまわりで使っているnodejsを16から18にしたら、NODE_OPTIONS="--openssl-legacy-provider" をしないとアセットのビルド時に例外が発生するようになったので、CIやらRenderやらで環境変数を追加した。

ELSA Speakっていう英語スピーキング用のアプリを入れたので、とりあえず無料の7日間試してみよう。

share.elsanow.io/a0p6aaLruxb

Googleの検索結果でここをクリックすると、ページ遷移なしでYouTube動画が再生できるのを今更知りました。

CD Baby創業者Derek Siversの出演回。デンマーク人が作っているWebフレームワークの話を聞きつけたとか、TobiってやつがRailsでECサイトを始めて出資者を探しているとか、why the lucky stiffやJim Weirich氏とか、Dave Thomasのpick-axe本とか、Rubyist的に感慨深いワードばっかり😂
remoteruby.com/216

👀

"動画視聴時のUIを評価するには動画のバッファリングまで再現するようなHi-Fiなプロトタイプが必要だと考えており、これら全てを叶えてくれるのがProtoPieでした。"

ABEMAでFIFA ワールドカップ カタール 2022を生中継するためのプロトタイピング
developers.cyberagent.co.jp/bl

GYAOが終了するのって、この辺の技術選定も多少影響していたり…しないか。

"コンテンツを早く、リッチな形で提供するために、新規のデータ統合システムをClojureで実装しました。DatomicとGraphQLを採用し、柔軟性が高く、変更に強い、スケーラブルな分散システムを実現しています。
関連するインハウスツール群もClojureScriptで実装し、CLJCでSpec等のコードをサーバー/UI間で共有できるメリットを享受しています。"

github.com/athos/japanese-cloj

Junya Ogura さんがブースト

東京創元社さんの2023年4月の近刊案内の中に『HHhH』がある。文庫化されるのね。『文明交錯』の刊行に合わせてかな。

電子書籍だと、その本が単行本なのか文庫版なのかを意識しないので、そうか、まだ文庫にはなってなかったのね。

普段のM1はEfficiency coreばっかり稼働してるんだけど、Whisper.cppを動かしたらPerformance coreがしっかり稼働していて感動。

whisperで文字起こしするとめちゃくちゃ時間かかったけど、whisper.cppはlargeモデルでもほぼ実時間でいけるな(M1 MacBook Air)。すごい。

F#設計者のDon Syme氏がGitHub Nextの研究員になっていて、LinkedInを見た感じだとMicrosoft Researchは22年6月までになってるので転籍?っぽい感じかな。

GitHub Next | Don Syme githubnext.com/team/dsyme/

昔、iPhoneのホーム画面のスクショを共有しあうサイトはあったけど、これも面白そうだ。

"Dockhuntでは他のユーザーがDockに登録しているアプリを確認することができます。"

softantenna.com/blog/dockhunt/

久しぶりに極黒のブリュンヒルデを読み返していたら、RubyKaigi用のホテルを探しているときに見た1Fにガストのあるリッチモンドホテルが出てきたんだけど、これ舞台が松本あたりなのか。聖地巡礼の機運だ。

MDNがさっそくGitHub Projectsのロードマップビューを活用している👀

MDN Web Docs Roadmap github.com/orgs/mdn/projects/2

アメリカは多様な人がいるから、いずれ「新しいBing」が嘘を回答したことで命を落とす人とか出てきそうだけど、MSは訴訟リスクをどう見積もっているのかな。「回答は無保証です」だけで回避できるものなんだろうか。

Emacs時代に便利に使ってたDynamic MacroがVScodeでも実現されたそうなのでしばらく試してみよう。

Dynamic Macro - Visual Studio Marketplace marketplace.visualstudio.com/i

Ableton Live、いつの間にか公式サイトでライセンスを購入する際に分割払いができるようになってる。趣味のミュージシャンには買いやすくなっていいかもな。

Mastodonの今のアーキテクチャだと巨大インスタンスはスケールしなくてつらいけど、かつてTwitterがやったみたいにマイクロサービス構成にすると1人で運用するのかなり無理になるだろうし、どうなるのがいいんだろうね。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。