新しいものを表示

GYAOが終了するのって、この辺の技術選定も多少影響していたり…しないか。

"コンテンツを早く、リッチな形で提供するために、新規のデータ統合システムをClojureで実装しました。DatomicとGraphQLを採用し、柔軟性が高く、変更に強い、スケーラブルな分散システムを実現しています。
関連するインハウスツール群もClojureScriptで実装し、CLJCでSpec等のコードをサーバー/UI間で共有できるメリットを享受しています。"

github.com/athos/japanese-cloj

Junya Ogura さんがブースト

東京創元社さんの2023年4月の近刊案内の中に『HHhH』がある。文庫化されるのね。『文明交錯』の刊行に合わせてかな。

電子書籍だと、その本が単行本なのか文庫版なのかを意識しないので、そうか、まだ文庫にはなってなかったのね。

普段のM1はEfficiency coreばっかり稼働してるんだけど、Whisper.cppを動かしたらPerformance coreがしっかり稼働していて感動。

whisperで文字起こしするとめちゃくちゃ時間かかったけど、whisper.cppはlargeモデルでもほぼ実時間でいけるな(M1 MacBook Air)。すごい。

F#設計者のDon Syme氏がGitHub Nextの研究員になっていて、LinkedInを見た感じだとMicrosoft Researchは22年6月までになってるので転籍?っぽい感じかな。

GitHub Next | Don Syme githubnext.com/team/dsyme/

昔、iPhoneのホーム画面のスクショを共有しあうサイトはあったけど、これも面白そうだ。

"Dockhuntでは他のユーザーがDockに登録しているアプリを確認することができます。"

softantenna.com/blog/dockhunt/

久しぶりに極黒のブリュンヒルデを読み返していたら、RubyKaigi用のホテルを探しているときに見た1Fにガストのあるリッチモンドホテルが出てきたんだけど、これ舞台が松本あたりなのか。聖地巡礼の機運だ。

MDNがさっそくGitHub Projectsのロードマップビューを活用している👀

MDN Web Docs Roadmap github.com/orgs/mdn/projects/2

アメリカは多様な人がいるから、いずれ「新しいBing」が嘘を回答したことで命を落とす人とか出てきそうだけど、MSは訴訟リスクをどう見積もっているのかな。「回答は無保証です」だけで回避できるものなんだろうか。

Emacs時代に便利に使ってたDynamic MacroがVScodeでも実現されたそうなのでしばらく試してみよう。

Dynamic Macro - Visual Studio Marketplace marketplace.visualstudio.com/i

Ableton Live、いつの間にか公式サイトでライセンスを購入する際に分割払いができるようになってる。趣味のミュージシャンには買いやすくなっていいかもな。

Mastodonの今のアーキテクチャだと巨大インスタンスはスケールしなくてつらいけど、かつてTwitterがやったみたいにマイクロサービス構成にすると1人で運用するのかなり無理になるだろうし、どうなるのがいいんだろうね。

これでやっと家族プランを使うことができるようになりそう。

"今夏には1Password自身がパスキーに対応し、パスワード不要のゼロパスワードを実現するというわけです。"
techno-edge.net/article/2023/0

graphql-rubyに依存しないRailsアプリ用GraphQLサーバー実装が出た。企業が自社用途に開発してるっぽいので継続性もそれなりに期待できるかな👀

Rails GraphQL | A Fresh new GraphQL server for Rails applications, with a focus on natural and Ruby-like DSL. rails-graphql.dev/

KFCの「チーズにおぼれるフィレバーガー」。チェダーチーズっぽくてとてもよかった。

Cloudfareが出したMastodon互換APIを持ったFediverseアプリ、フロントエンドがQwikベースっぽいので気になる。

Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare blog.cloudflare.com/welcome-to

10年後くらいに振り返ったとき、Web 2.0的なものに最後のとどめを刺したのはイーロンだった、ということになるのかな〜。

ChatGPTの返事が怪しいとは言うけどGoogleの検索結果にも怪しいものはあるので、かつてのPageRankみたいにAIの回答を評価するようなアイデアが出てきて利用者の意識が変わっていくのかな。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。