新しいものを表示

署名ました

<緊急>ガザ市民の唯一の命綱を奪わないで!日本政府は援助再開を : アムネスティ日本 AMNESTY amnesty.or.jp/get-involved/act

"アクションメッセージ
外務大臣 上川 陽子 殿

国連パレスチナ難民救済事業(UNRWA)への資金拠出を停止するという日本政府の決定を撤回し、資金援助を継続することを要請します。

国際司法裁判所が、ガザ地区のパレスチナの人たちの命が危機に瀕していると結論づけた中での拠出停止の決定は、極めて衝撃的で非人道的な判断であり、ジェノサイドと飢餓に直面するパレスチナの人たちに一層の苦しみを与えることになります。

UNRWAの支援はパレスチナの人たちにとって唯一の命綱です。UNRWAの職員のハマスへの関与疑惑について真相解明のための調査が行われている間も、その支援を途絶えさせてはなりません。"

"イスラエルは「LGBTQフレンドリー」を謳っている。11月には「ガザに掲げられた最初のレインボーフラッグ」というコメントとともに、戦車の前でレインボーフラッグを掲げるイスラエル兵士の写真がX上に投稿された。日本のLGBTQ関連のイベントでも、イスラエル大使館は過去に後援やブース出展をしている。
「戦場に堂々と掲げられるレインボーフラッグなんて、ピンクウォッシュ以外の何物でもありません。このグロテスクさに対して、日本のクィアも声を上げる必然性はあると思っています」"
huffingtonpost.jp/entry/story_

“塚本…1人殺すとそれ以後は平気になるんだそうです。人間としては殺人鬼になってしまうけれど、兵士としては立派な兵士になる。しかし、日本に帰ると結局恐ろしいPTSDに苦しむことになる。

 戦後、そうした「戦争が終わらない人」が大勢いたんでしょう。私は「野火」を作った時に、そのことに気づいてびっくりしてしまったんです。そしてハッとしました。戦争から帰って子どもに暴力を振るい、その子がまた自分の子に暴力を振るう。そうした連鎖の始まりが戦争ということは多かったのではないか。となると、ものすごい数の暴力の連鎖があるのかもしれないと。

 中村 最近ようやく問題化されてきたと思います。そもそも日本では「トラウマ」や「PTSD」が、1995年の阪神・淡路大震災以降ようやく認知されるようになり、その中から戦争トラウマへの関心も生まれてきました。

 また、女性や子どもに対する暴力も、問題化されたのは(北京で第4回世界女性会議が開催された)95年以降です。それまでは家庭内の「教育」や「しつけ」として、暴力と見なされてすらいなかった。この二つが重なる問題として、最近焦点が当たるようになりました”

3割引きになってた蕗を救出。下茹でして剥いた美しい春の緑…

元々戦争は、他の何かのためではなく、ただ己のためだけに、戦争をするという、ただそのことのためだけに生まれたものだった。戦争というものの本質的な自己目的性は、その派生物であるスポーツを見ればよくわかる。
で、近代以降、この剥き出しの自己目的性にベールをかける役割を果たしてきたのが「政治」なのだが、すでに政治は表向きの大義名分すら失いつつある。
すると古代の回帰が起きる。
すなわち神国日本、第三帝国、汎ロシア、シオニズムだ。
結局現代とは、テクノロジーに裏打ちされた古代のパロディに他ならない、という定式化ができる。
大日本帝国と零戦はその栄えある先駆けだった。

スレッドを表示

今朝見たニュースをもう一つ。
戦争はもはや無人機なしでは成立しないそうな。
ウクライナもロシアもドローンを増産しているとのこと。
戦争はそもそも「生存のための必然的な闘争」でも何でもなくて、戦士=貴族の祭、つまり遊びだったわけだ。その限りにおいて、戦争は文化的な価値を有する。
それがナポレオンあたりからおかしくなってきて、クラゼヴィッツが「戦争とは他の手段をもってする政治の継続である」などと言いだし(このテーゼは政治もまた貴族の遊びであるという含意の元でのみ真実である)、戦争が総力戦になって、ついで非戦闘民の無差別殺戮が始まり、都市の空爆という、それ自体「手を汚さない戦闘」を経て、ついには戦争の完全な無人化がおきる。
無人機も人間が遠隔操作をするのではなく、AIが自律的にターゲットを選択するようになるだろう。多分もうなっている。もっとも無人化は殺す側だけの話であり、殺されるのが生身の人間であるのは今も昔も同じ。
つまりもう、戦争には何の意味もない。ボクシングの試合にブルドーザーを持ち込むようなものだ。そろそろ我に返ってもいいんじゃないか人類。
いや理想論とかそんな話ではなく。

「多くの日本人には、強力な同盟国であるアメリカが自分たちを対等に扱ってくれず、今後もそうすることはないだろうという諦めがある」

日本世論を怒らせた米海軍兵の事件、日米の不平等な関係を浮き彫りに - BBCニュース

bbc.com/japanese/articles/c1d1

『パン生地を 油で揚げて 蜂蜜や シナモンなどで 甘みをつけた』

ドーナツの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ- reki.hatenablog.com/entry/2302

#短歌を検出する人 #news #bot

ご出演された「徹子の部屋」、たまたま観たんだよね。熱海での暮らしぶりが素敵で、あの坂道を歩いているとお元気そうだったのに…ご冥福をお祈りします。
俳優・山本陽子さん(81)逝去 「悪女」役で人気、晩年は熱海でおひとりさまミニマル生活 CMしていた山本海苔との契約はギネス記録に|NEWSポストセブン

news-postseven.com/archives/20

昔、インドや東南アジアを旅していた頃、地元の人々が集まる食堂で安く飯を食い、一般的な公共交通機関で移動し、ゲストハウスで宿代を抑えて、時折、一部の金持ちや観光客しか行かないような高級店に入るようなことをしてたが、あれはなんという傲慢な姿勢だったか。今、例えば築地場外などを歩けば、観光客が惜しげもなく五千円前後の丼物に金を使っているが、こちとら500円の立ち食いソバに玉子を落とすかどうか悩むような状態で、立場がまったく逆転してしまったね。あの頃、まだ若く阿呆な日本人を優しく迎えてくれた人々の気持ちを、想像している。
#地球の歩き方

「言葉は、対義語との関係を失うと意味が薄まっていく。醜さを顧みなくなった時代の美は、美と呼べるものであるか疑わしい。悪とは何かを真剣に問うことを止めた時代にはびこる善が偽善であったとしても驚かない。具象との関係が切れた抽象の意味が希薄になったのも、理由なきことではない…」(「言葉のちから」若松英輔)

Mastodon、Nostr、Blueskyにマルチポストできるアプリ「Nootti」。プラットフォームに合わせて各投稿を簡単にカスタマイズできるのはありがたい。(マストドンだけハッシュタグ付ける、みたいなこともできるらしい)
Nootti’s new app lets you post to all three. - techcrunch.com/2024/02/16/cant

自分達の不始末まで排外プロパガンダに悪用する、悪辣な自民党。

「政策活動費」見直しに消極的な自民 「外国勢力の政治工作」を理由にするけど…パー券は外国人も買える:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/309801

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。