新しいものを表示

『おとがたり 一筆献納2024』の原稿募集チラシを、今週末9/17開催の名古屋COMITIA(名古屋国際会議場白鳥ホール)にて、スペース「B-32」の「千美生の里」さまで配布いただきます。お気軽にお持ち帰りください。
note.com/ippitu_kennou/n/nd726
n-comitia.com/

一筆献納 さんがブースト

COMITIA145参加が恙なく終わりまして、9月17日は #名古屋コミティア63 に遠征参加です。
:event_nagoya:​​:event_comitia:

前泊ではないのでサークル入場時刻に辿り着けるか微妙ですが、出来るだけ早めに設営出来るよう頑張ります
💦

既刊は2~5冊程度の持ち込みとなります。予め御了承ください。
無論、初売りのサークル刊行物100冊突破記念誌『The 103rd』(頒価500円)は、若干多めに持ってゆきます。
また、超絶超能力者の受難話『レジェンダリィ・クレイン』シリーズ短編集『伝説がたり』の表紙画と素材とで拵えた205mm×115mmふたつ折りクリアケース(抗ウイルスニス加工あり)を、僅かばかりですが、新たに作成しました(入稿済)。頒価は300円です。

本伝だけでも現時点で12巻ある続き物長編小説『ミディアミルド物語』や、単巻完結ながら表紙込み820ページ超鈍器『魔剣士サラ=フィンク』のような長編モノは、無料の試読冊子もお配りしております。
幾ら無料でも厚みがあるのは抵抗が……という方向けには、中綴じ16ページの、ぺらい摘まみ食い冊子もございます。

そして、一次創作文芸チャリティアンソロジー企画「一筆献納」様から、2024年版原稿募集のチラシもお預かりしています。
どうぞ遠慮なく貰っていってやってくださいませー☆

一筆献納 さんがブースト

:comitia145: 主要頒布物ポスター、微修正しましたので(汗)差し替えます~。#COMITIA145

あと、2024年版の募集テーマが本日解禁となりました文芸チャリティアンソロ企画「一筆献納」さんからの原稿募集チラシもお預かりして配布致します。どうぞお気軽にー☆

スレッドを表示
一筆献納 さんがブースト

夏コミは終わりましたが、息つく間……程度しかなく、次は9月のCOMITIA145です。:comitia145:

久し振りに「千美生の里+」との隣接参加で、「I」08a・08bに展開致します。
東京ビッグサイト東5ホールの、入口専用場所から入って左手、本部前の「I」列奥側(本部を背にして左手側)を見本誌コーナーに向かう途中の島角です。

一次創作のみでも有料頒布物が30冊を軽々と超えているサークルですが(……てゆーか頒布中の二次創作本は今のところ7冊しかない)、宜しくお願いします。
まったり見本誌を並べておきます……ぁ、ぃゃ、仮に全部を並べたら机一本埋まってしまうが故に棚差しも多くなってますけど
💦

既刊は2~5冊程度の持参となりますので、予め御了承ください。
無論、ティア初頒布となるサークル刊行物100冊突破記念誌『The 103rd』は、やや多めに持ち込みます。

本伝だけでも現時点で12巻ある続き物長編小説『ミディアミルド物語』や、単巻完結ながら表紙込み820ページ超鈍器『魔剣士サラ=フィンク』のような長編モノは、無料の試読冊子もお配りしております。どうぞ遠慮なく貰っていってやってくださいませ。

また、『おとがたり 一筆献納2024』の原稿募集チラシを

・9/3 COMITIA(東京ビッグサイト 東4~6ホール):スペース「I08ab」
・9/17 名古屋COMITIA(名古屋国際会議場白鳥ホール):スペース「B-32」

の「千美生の里」さまで配布いただきます。お気軽にお持ち帰りください。

明日9/2開催のオンラインイベント「OprationVR-EXTRA #8」で、主催サークル「虚影庵」のサークルスペース(「京の川床」会場 N-1)で、『おとがたり 一筆献納2024』原稿募集チラシを展示いたします。
募集開始後はじめてのチラシ公開になります。

※「OprationVR-EXTRA」の一般参加は無料ですが、メールアドレス登録後に一般参加チケットの申し込みが必要です。
operationvr.info/

あわせて公式サイトを改装、スマホからの閲覧も可能になりました。 kyoeian.vis.ne.jp/kennou/

2024年版一筆献納アンソロジー『おとがたり』の原稿募集を開始いたしました。
note.com/ippitu_kennou/n/nd726

【企画趣旨】
「一筆献納」は、毎年有料のテーマ制文芸アンソロジーをオンライン・オフラインで発行し、印刷費・委託手数料を除く収益全額を「公益財団法人日本財団 災害復興支援特別基金」へ寄付する企画です。

これは、起きてしまった災害に対する義援金ではなく、この先に起きる災害に対する復興支援のための基金です。

毎年のように天災は起こり、どこかしらで被害を受け、素人の手すさびであっても創作活動は脆い平穏の上にかろうじて成り立っているものだと痛感させられています。

創作できる環境への感謝を「いつか起こるかもしれない災害に備えるチカラ」にして、ささやかでも復興を支える一端とできないだろうかとこの企画を立ち上げました。

また、企画の継続により、昔ながらの同人結社ではない「現在の文芸同人活動」の認知、同人誌への偏見払拭の一助となることも願っております。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。