新しいものを表示

自鯖なんか建てられない自分に出来る精一杯は、鯖借りてサイト作っててがろぐ入れるまで。そんで個人サイトは最後の砦で人と繋がるためのものじゃないんだよな(個人の使い方の話)

SNSにアカウントを作るという行為が、誰かの作ったインフラにただ乗りさせてもらってるって意識なく利用出来るところに人は集まるんじゃないかなぁとか思ったりなんだり。

まあ、この投稿が伸びる伸びないって考えにげんなりするんだけど。

同じ内容を同時投稿してるから新しいアカウントのインプレが伸びないんであって、ぶるすかでしか読めないものを投稿すれば見に来るじゃないかな。2倍作んないといかんけど。

フィード、利用する側には便利だけど、フォローしないで投稿だけ読まれるのはフォロワーが増えてくれないと困るアカウントには余り嬉しくない仕様だと思う。

でもまだ始まって一年くらいのサービスだから、長く続けば変わっていくだろうし、それを見ていくのも面白いんじゃないかな…とか思う。今日寒い。

数こそ力みたいな価値観が常識になったX(Twitter)が嫌でBlueskyにアカウント作ったのに、もう「ランキング」が作られてるの、地獄化が早すぎる。2度と見ないからもう知らんけど。

インプレッションやエンゲージメントが重要な人にとっては、自分の投稿にただ乗りされるのは不愉快だが、自身の投稿がバズらないよりはマシになってしまう。

インブレゾンビに嫌気がさしてBlueskyにアカウント作ったが、自身の投稿のインプレッションが伸びないのでXに戻っていく創作者の人を見るにTwitterの功罪は罪の方がでかかったな、と思うなどしている。

忍者ハットリくんの付けている「覆面」とは、顔全体を隠す「仮面」ではなく、頭を包む「頭巾」のことであり、その布を使って顔を覆うことが出来るものである。よって、ハットリくんの頭巾の下、つまり髪型がどうなってるのかは誰も知らない。が、その顔は「素顔」である。原作者の藤子不二雄Ⓐ先生も「能面のようなポーカーフェイス」「喜怒哀楽の表情の変化を出さない」と語っており「仮面を付けている」とは言っていない。2月22日は忍者の日だし、大事なことなので、この機会にポストする也。

公的機関の広報窓口としてMastodonは向いてると思う。Mastodonに精通した人材、建てたサーバーの維持管理運営をしっかりやれる人材の確保が難しいだけで。

インターネットにいる自分なんて氷山の一角だけど、オフラインにいる自分も氷山の一角なんだよな。

あっちこっちにアカウント作って、何処が本拠地やねんと問われりゃ、自サイトが本拠地なんだろうな、ほぼ留守にしてるけど。主元気で留守が良い。

Twitter(X)、フォローしてる人の投稿が、間引かれず、時系列で表示されてさえいれば、多少のプロモや運営のおすすめも許容できたのに、そうじゃないから皆不満だったわけで。使い勝手が似ててTLが健全に流れるならそこに移動しようかなって考えるよな~。

アーリーアダプターみたいな分類用語がユーザーの分断を促進してるところはあるよなと思うなど。

え、ジャック・ドーシーもういないんだ?

中央集権型SNS(器)から分散型SNS(器)に移行するんじゃなくて、自分(中身)があっちこっちに分散している状態。

MastodonウェブクライアントのElk、UIめちゃめちゃ綺麗で好みだけど絵文字リアクションが使えないのが残念至極😂

イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!! >BT

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。