新しいものを表示

スラデックの今の著作権管理人はなぜかクリストファー・プリーストらしい。(最初エージェント経由で連絡を取ろうとするも不通で、プリースト本人に交渉したらあっさりOKだったとのこと)

ラヴィ・ティドハーに今回交渉したんですが、最初サイトを見たらエージェントを通すように!と書いてあって、ダメ元でメールを送ったらその日のうちに本人から快諾の返事が来て、ええ人や〜となりました。

パクツイじゃないのにパクツイ扱いされてちょっとムカつくぜ。まあどうでもいいけど。

体温調節ミスって体調崩したので一日寝てる。

研修医にパワハラかました上級医が「人手不足」と「本人の強い意向」から今年度も指導に当たると聞いて、この病院はもう終わりや……と思いました。

もうひとつ宣伝。
今月出る書き下ろしアンソロジー『AIとSF』にて、扉裏の解説文を一部(円城塔、飛浩隆、品田遊、人間六度、野﨑まど各作品について)担当しております。何卒!

amazon.co.jp/dp/4150315515?ref

情報解禁になったようなので告知!
「SF界最後の天才」ことジョン・スラデックのロボットSF “Tik-Tok”の翻訳が竹書房から刊行されます。翻訳担当しました。めちゃくちゃ面白いので期待していてください。

hanmoto.com/bd/isbn/9784801936

そして新コーナー「v.s.「どんな本読むんですか」」はじまります。 初対面で「趣味は読書」と伝えると「どんな本読むんですか?」と聞かれがち。こんな時にみなさんがされている回答例を送ってください。
docs.google.com/forms/d/e/1FAI

スレッドを表示

☆登場した本
秋草俊一郎『「世界文学」はつくられる 1827 - 2020』(東京大学出版会)
『ダライ・ラマ六世恋愛詩集』(岩波文庫)
グレッグ・イーガン『しあわせの理由』(ハヤカワ文庫SF)

スレッドを表示

からふねくんとやってるPodcast「こんなん読みましたけど」第21回更新しました。
内容→文学フリマが近い/ブックオフに行く価値/英語以外で読みたい原書/ダライ・ラマの思い出/セルバンテス文化センターはすごい/コミュニケーションはむずかしい/面接でイーガンの話をした/「どんな本読むんですか」の対処法
open.spotify.com/episode/580jt

『おとなりに銀河』テレビアニメだけだと思ったらドラマもやってるんすね……。

5月21日開催の文学フリマ東京36のwebカタログを更新しました。頒布物の内容及び寄稿者一覧を追記しました。ご確認ください。

c.bunfree.net/c/tokyo36/29368

『カモガワGブックスVol.4 《池澤夏樹編・世界文学全集》全レビュー(準備号)』を頒布します。今回は第Ⅰ期分をレビュー予定。
寄稿者:孔田多紀/織戸久貴/空舟千帆/鯨井久志/西村取想/千葉集/伴名練/藤ふくろう/船戸一人/鷲羽巧/hika
その他、村上春樹とハーラン・エリスンを巡る論考(木村夏彦)を掲載。

広義の書評業でやらかしてかなりへこんでいる。先方はめちゃ優しいのが救い。

ドラえもんが好きすぎて高校時代は自力で「ドラえもん研究会」を立ち上げ、大学時代はSF研と「京都大学藤子不二雄同好会」の掛け持ちを一時期していた人間なので、今回総解説企画に参加できて感無量でございます。充実の特集ですのでみなさまお買い求めくださいませ〜!

スレッドを表示

【お仕事告知】SFマガジン2023年6月号〈特集 藤子・F・不二雄のSF短編〉にて、「作品総解説」に参加してます。担当作は「イヤなイヤなイヤな奴」「やすらぎの館」「T・Mは絶対に」の3本です。よろしくお願いします!

また、同じ号の〈追悼グレッグ・ベア〉企画にて、デイヴィッド・ブリンやニール・スティーヴンスン、ベアの妻やエージェントによる「追悼エッセイ」の翻訳を担当しました。初商業翻訳です! よろしくお願いいたします。

hayakawa-online.co.jp/shopdeta

阿部先生にサインもろた。これであたくしも日本翻訳大賞目指すわよ。

なんとなく写真とかサインはダメそうな気がしたので、とりあえず声だけ掛けて「頑張ってください!」と言うにとどめたが……。
それにしても、昨日更新のラジオでメールが読まれて、すぐその日のうちに出くわすとはすごい偶然。おかげで名前も覚えてもらっていたし嬉しかったな。

コロナ時代、出待ちはNGとされているのだが、たまたま最寄り駅で会ってしまった場合はどうすればいいのか。

そもそも通るはずのない企画なので今だに半信半疑なところがある

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。