文脈とは関係なくて失礼なんだけど「2023年11月千葉県松戸、自宅前で中国人女性が男性2名から暴行を受ける。暴行は頭部に集中し陥没骨折等から女性は死亡。」ってあったねぇ。
…っていうか、わたくしのおうちの近所だったんだけど。
被害者女性は、幾つかある中国人カラオケパブの金庫番で、仲間割れか、見せしめかな、犯行現場からバイクで飛ばせば、非常線張られる前に成田まで行けちゃう距離なんで、まぁ高跳びされたんだろうね。
っていうのが近所の人たちの認識だね。
QT: https://rockcd.jp/@fukuyoken3daime/113169495748040703 [参照]
また、おうちの前でネズミ捕りしてる。
もう朝から5件位捕まってるし…。
対話型AIすごい!
コード書いてて詰まったので、質問したら、5年前のコードスニペットを出してきやがった!マジで!コンパイルも通らんわ!
#java
ふぅん、って感じ。素のMarkdownで書けるなら良いと思うんだけど、そうじゃないっぽい。
コメント機能ないなら、多少頑張れば、何かありそうだけどね…。
#MichaelKiwanuka #マストドン音楽好き部
Michael Kiwanuka - Lowdown (parts i and ii) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=agx-kVgC3sg
今日は金曜日ですね。
#JonathanRichman #マストドン音楽好き部
I Was Dancing In The Lesbian Bar - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qTLsfZk-FpE
現政権の政治のありかたに批判的な「リベラル」寄りとされる立場の人たちでも、SNSだと「これ1つを認めたらこんなに悲惨な未来がきてしまう」式の、よくいえば慎重に未来を見据えて、しかし悪く言えば針小棒大な表現によって「恐怖すべき未来」を派手に示すことで、意見の拡散を試みている人たちは少なくない。
その結果、たとえその因果関係が十分な合理性とともに提示されていないとしても、そうした「恐怖すべき未来」への恐怖へと、積極的に自分の身を投じる人も多くいる。味方が増えるならそれでいいのだろう。
しかし、そうした「恐怖すべき未来」を用いた政治扇動は、マイノリティの権利を剥奪し、差別を温存・強化するためにも簡単に使われてしまう。
移民を少しでも受け入れると治安が悪くなるとか、女性がレイプされるとか(飼い猫が食べられるとか)、トランスジェンダーの権利を少しでも認めると性犯罪が増えるとか。
そこに合理的な因果関係なんて存在しない。リベラルも保守も関係ない。針小棒大な表現によって「恐怖すべき未来」へのビジョンを無理やり共有させ、情動の渦に巻き込むようなSNSの政治は、政治的な左右を問わず、やるべきではない。
#jimihendrix #マストドン音楽好き部
Crosstown Traffic (2001 Remastered) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Cukgo46e_7I
#マストドン音楽好き部
Charlie Wilson - No Stoppin' Us ft. Babyface, K-Ci Hailey & Johnny Gill (Official Music Video) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JCY86ijGPNU
なお、この記事には担当した記者さんたちの名前が入っていません。この問題を扱うと、個々の記者さんへの誹謗中傷が度を越えた水準に達することを、経験上すでに朝日も理解しているからだと思います。
一方でそれは、この差別問題の深刻さを示していますが、しかし朝日新聞は、社会部の記者を守るためにきちんとした対応をとってきたのでしょうか。
前線に立つ記者さんを見捨てるような真似は絶対にやめて欲しいと思っています。いま、「LGBT」と「クルド人」という、オンライン上でもっとも差別扇動の材料にされやすい2つのマイノリティ集団について、どこよりも踏み込んだ報道を試みている社会部の記者さんたちが、右派からの激烈な攻撃にさらされているのを私たちは目にしてしまいました。
新聞社は現場の記者を守ってください。私たちは見ていますよ。
ソニーミュージックは自社でデータ分析基盤を持って、曲の売り方を変えてきています。それがどんな風に行われたのか、という話を取材しました:ヒット曲はデータから導けるのか? 「担当者の勘」をDXするソニーミュージック https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1620911.html
そういえば、これは今、聴くとファンクでアフロビートだ。1975年。
https://www.youtube.com/watch?v=-K0ft78OsPI
久々、 vite.config.ts の設定が分からんくて涙目。
CoC(Convention over Configuration)系のやつは、ちょっとルールが外れると分からんね…。
#typescript #frontend
いろいろあってSNSから離れた人たちがまたブログを始めてくれて、そしてそのブログは「かつて続けられなかったことの反省」を活かした無理のないものになっていて(更新が止まった理由の分析なども各々やっている)、いまブログがナウいことは私でも分かる。
新生ブログ時代はじまってる。
「ソウル・ミュージックの名盤ってなんでしょう?」
「うぅーん、色々あるけど、最重要盤は、キャロル・キングの『つづれおり』かな」
「…?」
「分からないかもだけど、分からないと本当の理解に辿り着けないよ」
https://www.youtube.com/watch?v=JOpNjHsXwzk
これもおもしょかった。
ぶっちゃけ、手を動かした人間の体験と、そのノウハウが正なので、この記事は大体正しいです。
(はてブとかで云々言ってる人はエアプ勢だね)
でも、自分はJavaエンジニアだからけど、サーバーサイドにTypeScriptは、まだまだリスク大きいかな。先行きのエコサイクルが不明瞭すぎる。
Javaだと Google / IBM(Eclipse) / RedHat / Amazon(AWS) がなにかしてくれるっていう裏付けあるのでねぇ。
おもしょかった。
わたくしの個人的な意見だけど「よほどのエキスパートがいない限り、MySQLはやめておけ。会社は潰れないかもしれないけど無駄な苦労が多くなる」かな。
https://zenn.dev/nem/articles/44b3ebbdaaff85