新しいものを表示
Haborite さんがブースト

月下人狼さん、フロントはTypeScript・バックエンドはCoffeeScriptなのか。結構珍しい構成のような。

Nostr用の秘密鍵を紛失したので、あちらの私のアカウントは終了。Nostrらしいアッサリさで良い。

昨日.gitignoreの設定を間違えてDiscord botのトークンをGithubに上げちまった(もちろんすぐにリセットした)んだけど、Discord君のクローラーがすぐに検知して、警告を送ってくれてた。すげーな。

「部屋を立てる」ってのもネット特有の表現だなぁ
「部屋」自体は現実の比喩なのにも関わらず

サーバーを

Haborite さんがブースト

'a 'a 'a 'a 'a 'a <-- the sound I make when writing Rust code

スレッドを表示

しかしよく言われることだけど、ActivityPub連合に対する「分散型SNS」という訳はミスリーディングだよな。「分権型」か「非中央集権型」が本質に近い。そもそも英語だとdecentralizedだし。

ただ後者の訳だとちょっと政治的な香りがし過ぎるんだよなぁ、というのはある。ある種本質的に政治的な話なので仕方ないが、ウケは良くなかろう。

一方AT Protocol(のPDS) はたしかに「分散型」だな、という印象。 AppViewとBGSを自前で用意できれば「分権」だろうけど、そんなリソース用意できるのはビッグテック企業くらいじゃない?

「あの頃のTwitter」、ちょっとしたイディオムになる ポテンシャルがあるな。青い鳥なのも洒落が効いてる。

Haborite さんがブースト


I expect a small amount of servers. A very small amount of BGS in particular. I wish good luck to anyone who tries to run a BGS because it seems like this particular service is going to be very costly to run.

I also expect a lot of confusion with all the different services and questions about who runs what.

For those who don’t know how AT protocol works, there isn’t a AT server, that’s not a thing. You have a PDS (that holds your account and knows your email/password), a BGS which index ALL posts from the ENTIRE NETWORK, an AppView that specifies what to do with the data (the microblog appview is called bluesky), Search is a different service, moderation and filters is a different service, there are as many servers as there are custom feeds and then there is the "placeholder" DID service (DID for Decentralized ID) which is just one server you cannot run your own.

So I expect a lot of "Hey admin, search seems to be broken − Ha, sorry, I don’t run the search service".

I also can’t see how the BGS are going to be community-run. If bluesky continues to grow, only big companies are going to run BGS servers. Sure it’s going to scale, but not in a very decentralized way.

「好みが違う、倫理が違う、法律が違う」 人間の集団がどう繫がるか、について愚直だが素直な解を出しているのがActivityPubだと思っている。AT Protocolがどういう答えを用意しているのか、今はまだ調べているところ。

コイツどこにでもおるなと思われてそう
どうもミーハーです

インターネット、ポジティブにもネガティブにも増幅されて見えがち

スレッドを表示

「SNSで見たことある人」とリアル仕事の場面で会うと、今のところ例外なく(思ってたより普通の人だな......) という印象

Haborite さんがブースト

threadsが引用RP用のActivityPubプロパティーにmisskey標準を採用したっぽいな

https://cyberplace.social/@pcottle/111729050177931482 [参照]

自分用めも:
- ubuntu 20 -> 22のdo-release-update中にssh接続が切断
- いちおうver.22にはなってるけど、未インストールパッケージが残っている状態
- 予備用の1022ポートに繋げても再開できず(デタッチ判定になってない?)
- `sudo screen -list`で以下のプロセスを確認
```
There is a screen on:
xxxx.ubuntu-release-upgrade-screen-window (mm/dd/yyyy hh:mm:ss) (Attached)
1 Socket in /var/run/screen/S-root.
```
- `sudo screen -d -r root/xxxx.ubuntu-release-upgrade-screen-window`で無事再開

なかなか解決方法に辿り着けなくて焦った。まぁ「そもそもSSHでdo-release-updateすんなって言っただろ」とubuntu君に怒られそうだけど。

サードパーティcookie廃止の件がニュース記事になってたけど、Privacy Sandbox関係の現状を知らんな。

Google君がFLoCの開発やめてTopics APIを提案してたとこまでは覚えてるんだけど、あの後どうなったんだ。

自分用めも:
- VPSのUbuntuを18→20にアプデ
- サイトが502エラーに
- php-fpm.sockのバージョンが7.3から8.2に上がったため、nginxがNot Foundエラー
- nginxのconfのfastcgi_passをunix:/var/run/php/php-fpm.sockに変更
- 解決

ドラマにしろアニメにしろOPとEDがあるというフォーマットはどこから来たのか

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。