ピーター・S・ビーグル〈最後のユニコーン〉鏡明訳、読了

本を開いている間ずっと、ハガード王のことを考えていた。

マキリップの〈妖女サイベルの呼び声〉を読んでドリード王に延々と思いを馳せていたみたいに。
あーあ、また「何かを信じられなくなった王様」のこと考えてるよ、この人……って自分に対して呆れていたら、この〈最後のユニコーン〉のあとがきで乾石智子氏が実際にサイベルの作品名を出したものだから、ちょっと面白かった。同じ文庫から出ていて絶版なんだけど復刊しないかな。閑話休題。

『だが、わしにはわかっていたのだ、自分の心を投げ出すほどに価値のあるものはないことを。なぜなら、何物も永遠には続かぬのだから。そしてわしは正しかった。そこで、わしはいつも年老いているのだ』
『それでも、自分のユニコーンたちを見るたびに、いつもあの森の朝のように感じる』
P・S・ビーグル〈最後のユニコーン〉(2023) 鏡明訳 p.296-297 ハヤカワ文庫FT

今の私の内側には作品について語れる言葉が一語としてなくて、だからただ、続編という位置づけで存在している〈二つの心臓〉と〈スーズ〉に手を伸ばす……。
続きがあるのなら読まなければならない。

ユニコーンの貝殻色をした角が視界の端にある。

フォロー

ピーター・S・ビーグル〈旅立ちのスーズ〉井辻朱美訳を読み終わる。

〈最後のユニコーン〉の続編にあたる〈二つの心臓〉と〈スーズ〉が収録されている1冊。
前作で「何かを信じられなくなった王様」としてのハガードに思いを馳せていたから、今作では一方「何かを忘れつつある王様」リーアに目を向け、それから「時」というものが人間(つまり、永遠に生きるわけではない存在)にどう影響するのかを見た。

私は〈スーズ〉を読んでいてどこかの地点で一度泣いてしまったのだけれど、振り返ってみると、それがどこだったのか覚えていない。

『スーズ、スーズ。死にたくないわ。永遠に生きられるって言われた……あたしは昔からみんなの女王になるはずだったって』
P・S・ビーグル〈旅立ちのスーズ〉(2023) 井辻朱美訳 p.169 ハヤカワ文庫FT

「何物も永遠には続かず、故に心を投げ出すほど価値のあるものはない」と述べたハガードが作中で「いつも年老いている」ことと、森の奥に住むドリーミーたちの王が「ほとんどのものより年を取ってる」と説明される意味を思う。

年齢や性別や種族を超越して存在できる。そうジーニアが言うドリーミー達の世界は素晴らしそうなのに、ここでの彼らがそのように描かれていないのはなぜか……。

ピーター・S・ビーグルの小説《最後のユニコーン》そして続編が収録された1冊《旅立ちのスーズ》の感想、長くなった分をブログに上げました。

【手に入れた瞬間、もうそれに意味はなくなる - ハガード王への哀歌】
chinorandom.com/entry/2023/11/

何かが欲しくて、必死に腕を伸ばして、けれど実際手を触れた瞬間になんだかどうでもよくなってしまった経験はないだろうか?
私にはある。
きっとハガード王もそういう経験を数えきれないほど重ねてきて、だからこそユニコーンに焦がれたのだろう。

『わしが拾い上げると、どんなものでも、死んでしまう。どうしてそうなるのか、わしにはわからん。だが、いつだって、そうなのだ。』
(P・S・ビーグル〈最後のユニコーン〉(2023) 鏡明訳 p.290 ハヤカワ文庫FT)

嘆きも、諦念も、ある一面においては「願望」が反転したもの……
そう、私は捉えている。

つまり「自分の心を投げ出せるほど価値のあるものがこの世界にはない」と感じることで、かつてのハガード王が自覚の有無にかかわらず、虚しい、と少しでも思った経験があったとすれば。
それは「心を投げ出せるほど価値あるものに出会えたらよかったのに」と彼が内心で願っていたことを意味している。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。