新しいものを表示

そういやポール・オースターの『ガラスの街』、冒頭の爆速チュートリアル説明からのメタ的要素への超ジャンプが気持ち良すぎて、そこから読めてない

新しい服を着ると気分がいい、新しい服とかほとんど買わないからな………

広告の、資本主義の限界というか悪しき側面をもっと意識すべきよな資本主義社会の住人なんだから
(実際は自分たちの社会のが優れている・自分たちは勝ち組である・社会ガチャSSRであると思い込みたいがために、共産主義や社会主義をバカにしたり攻撃したりする)

かずくん さんがブースト

犬が亡くなった話を書いたらそれ以降、threadsが老犬や亡くなった犬の話で埋め尽くされるようになって。何だかなあなのだけれど。一回でもそんな投稿をするとデータベースに記録されているらしい。

言うまでもなくmastodonでそんな経験をした人はいないと思う。mastodonにそうしたアルゴリズムは存在しないし、なぜ存在しないかと言うと広告が存在しないからだ。

人の気持ちに寄り添って、あるいは共通の趣味を持つ人の投稿を推してくるならまだしも、ペルソナ分析の最大限のエネルギーは広告効果を最大限にしたいから。

それが当たり前のこの社会で、今更感極まりないのだが、そんな社会が自分たちの共通の理想なのかと考えれば、地上波の(ネットも)朝から夜中まで一日中、多くは欲しくもない商品やサービスの宣伝に埋め尽くされる生活が自分たちの望んでいた「あの頃の未来」であるとはとても言えない。

広告を中心に据えない持続可能なシステム。それはどこかにあるはずだし、あらなければならないと思うが、自分の今生ではちょっともう目撃できないかもしれない。

なんでそんな懐古厨みたいなこと能天気に言えるのかと言うと、単純にインターネットに人が少なかったんだよね。スマホとかも一般化してなかったし。

スレッドを表示

2010年頃のインターネット、最低な部分も多かったが、それは今も変わらなくて、最高な部分はむしろ今以上に多かった気がする

ちなみに私がバカほど影響というか衝撃を受けた現代の絵描きランキング1位はやはりNick Alm
ところでこの名前、読みは「アリム」なのか「アルム」なのか、いやらりるれろのどれかなんだろうけども(わからん)

instagram.com/nickalmart/?hl=j

しかし円錐の先っぽが底の円の中心から伸びている「感じ」って本当に感覚的な部分で、捉えられてるかどうかの判断って曖昧なところになるんだけど、しかしそういう感覚を養わなきゃならんのですな

初歩的なデッサンでは石膏像とかの前に円錐とか描かされるわけだが、それって要は円錐の尖ってる先っぽ部分が、その底にある円の中心に来ている「感じ」が表現できてるかどうかも見られるわけで。
「形が捉えられてるかどうか」「明暗の操作による立体的な確かさがあるか」に加えて、「その立体を正しく捉えられてるかどうか」もポイントになる。

私が絵を描く上で思うのは、やはり「描かないこと」「描けないもの」のことで、早い話が目に見えないものをいかに表現するかに集中したいんよな。
目に見えないものってのはだから、描かれてる人の性格とか、モチーフの味や匂いとか、初歩的な部分ではコップみたいな円柱の底の向こう側のカーブの感じとか……
単純な立体であっても反対側は見えないわけだが、しかしそこに確かさがないと変な立体感になるのでね……

Alla Prima Portrait Painting Demo at a Workshop in Adelaide, Australia youtube.com/shorts/9Hp3bZHuE6g @YouTubeより
Zin lim の描き過ぎない感じ、まだ全然好きだな

からあげクンとBOSSの無糖ブラックがこんなに合うとは…

4つ目のチュートリアル越せなくてビビった、チュートリアルなのに越せないってことある?(ある)

スレッドを表示
かずくん さんがブースト

“痛覚再現”デバイスを使って、『Skyrim』をVRでプレイするストリーマーが痛そう。焼かれて、飛び降りて、そして膝に矢を受ける automaton-media.com/articles/n

眠いな~って時にモンエナを一口飲むと眠くなくなるんだけど、残りのこれどうするんだってなるんよね

カフェイン抑えめのカフェイン飲料欲しいな

かずくん さんがブースト
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。