新しいものを表示

WCAG 2.2の勧告とWCAG 2.1の更新 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
mitsue.co.jp/knowledge/blog/a1

これによって、ニールセンがいうところの (リンクであることの) information scent がすっかり薄くなってしまった。見た目の改善、ねえ...。

X(Twitter)、リンク付きポストから見出しを削除 画像とドメインのみの表示に変更 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/23

『つまり、筆者が 8 章で掲げた「アクセシブルなデザインの原理」というのは、「野球サッカー」みたいな新しい遊びをやろうぜ、というアイデアの提案だ。筆者にそういう意図があったかどうか分からないけれど。』

野球サッカーという新しいアイデア|ai
note.com/nikonote/n/n10043591c

Kaz Tsuchiya さんがブースト

WCAG 2.2 is now published as a Web Standard (“W3C Recommendation”)!

For an introduction to WCAG and a link to WCAG 2.2, see the WCAG 2 Overview
w3.org/WAI/standards-guideline

There are a few updates in the WCAG 2 FAQ
w3.org/WAI/standards-guideline

See new "In briefs" in
What's New in WCAG 2.2

w3.org/WAI/standards-guideline

#WCAG #WCAG2 #a11y

ブログを更新しました。

サブミット (送信) ボタンをデフォルトで無効にする場合 | Accessible & Usable
accessible-usable.net/2023/10/

いつか (東京に行くことがあれば) DAWN にも行ってみたいけど、それはそれとして、地元でも OriHime に会えるようになったらいいな。

OriHime、販売されるんですね。各地で、就労や教育参加の多様性が広がってゆくといいなと思います。

分身ロボット「OriHime」 初の販売モデル「OriHime ver.2023」を10月3日から販売開始|株式会社オリィ研究所のプレスリリース
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

「1つ注目しているのが、米国カリフォルニア州で新しくAB 1757と呼ばれる法案が検討されていることです。これまで、デジタルアクセシビリティ訴訟において、その責任を問われるのはコンテンツを提供する事業者でしたが、仮にこの法案が成立するとWCAG 2.1の適合レベルAAに準拠していないWebサイトやモバイルアプリを提供する事業者だけではなくて、その開発を請け負った開発者にまで法的責任が拡大する可能性があります。」

#47「障害者差別解消法とWebアクセシビリティ」 | ミツエーテックラジオ | ミツエーリンクス
mitsue.co.jp/knowledge/tech_ra

日本の大手企業のデジタルマーケティング領域にもアクセシビリティが「当たり前」のものとして広まってゆき、定着するとよいな、と思います。

電通デジタルとインフォアクシアが業務提携 ウェブアクセシビリティの支援体制強化を目指す:MarkeZine(マーケジン)
markezine.jp/article/detail/43

Kaz Tsuchiya さんがブースト

Thinking AI will "solve" accessibility is a bad frame stemming from a technoableist mindset.

The industry seems to me hoping for a magic, binary solution that is somehow derived from a corpus of largely inaccessible code. We should be interrogating why we got into this situation in the first place, and what we can do about it.

Personally, I'd look to the social model of disability for guidance here: what exactly are we looking to "fix" and why?

`<details name>` による排他的アコーディオンの実現
blog.w0s.jp/693

『見える人から見ればGPT-4Vのパフォーマンスは的確に視覚情報を説明しているように映るかもしれませんが、それが視覚障害者にとってどこまで実用的であるのか、必要な情報が漏れているのでは無いか、もちろん誤った情報が生成されていないか、ユーザーは常に意識し続けることが求められてくるような気がします。何せ視覚障害者は「答え合わせ」ができませんから』

世界の支援技術だより 2023-10-02 Vol.45|at-news
note.com/viexp/n/nb50d81e531ec

第3回支援技術利用状況調査報告書 | 日本視覚障害者ICTネットワーク
jbict.net/survey/at-survey-03

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。