RT:星 暁雄 (Akio Hoshi)(akiohoshi.bsky.social)
雑感:
ITジャーナリストとして遺憾に思うのだが、デジタルテクノロジーは民主主義を揺るがしている。
トランプ当選のため、イーロン・マスクの資金、知名度、X/Twitterが有効だったことは間違いない。
日本の重要選挙でもX、TikTok、YouTubeなどが結果を左右する傾向が強まる。公平な選挙のためのSNS規制の議論は前からあるが、現実に全く追いついていない。
ほか、ルーマニア大統領選ではTikTokが結果を左右したと言われている。
SNSと極右ポピュリストの組み合わせは、きわめて強力。人々の感情を動かし世論を左右してしまう。理性と事実と正当性は軽んじられる。対抗策が必要だ。
笹沼 弘志 (憲法学者)
「釜ヶ崎労働者たちがなぜセンターに拘り続けているのかといえば、まさにセンターこそが
彼らの生命(憲法13条)、勤労の権利(27条)および生存権(25条)を
自らの団結権行使(28条)によって守り抜いてきた砦であったからにほかならない。
釜ヶ崎労働者たちの勤労の権利や生存権を保障すべき義務を
負っている国や大阪府は自らの憲法及び法律上の責務を果たそうとせず、
それどころか手配師の暴力的支配を放任したり、
それらへの抗議活動を行った労働者たちを警察により弾圧してきた。
そうした過酷な状況の中でなかまの命はなかまが守るを合言葉に
労働者たちは団結の力によって自らの命と権利を守り抜いてきたのである。
その営みが可能となったのはまさにセンターという拠点があったからであった。」
斎藤の信者もさ、あいつが公選法違反してることは分かってるんでしょ?それでもシラをきる斎藤を支持してる。
自民党も維新も、玉木なんかもそう。あいつらが悪党でクソ野郎ってことはよく分かってる上で支持して擁護して投票してるんだもんな。救いが見えないよなー。
立花なんかをコロッと信じてしまうの、まあバカなんだけどどっちかというと「見識のなさ」を指摘する方が正しいのかもね。
あのやり口を見て、その主張するところが正しい正しくない以前に(いやもちろん正しくないんだけど)、「そらあかんやろ」という反応が直ちに出てこなければウソで、そのためにはバカかそうでないか、というよりもまっとうな見識があるかないか、って話なんだろう
もはやネット広報は必要不可欠だけど、昨今の石丸伸二とか国民民主とかの大躍進に看過されてどいつもこいつもその手法を真似しはじめたら、新しい時代の衆愚政治の幕開けになりそう。ああ、やだやだ。
>各党や議員らがSNSやインターネットを積極的に活用している様子がうかがえた。
SNS・ネット活用盛んに 目立つ支出、ユーチューブ収益化も―23年政治資金収支報告書
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112900836&g=soc
任命拒否の理由を示さずに政府が強引な改革を進めようとしている。監査で政府が介入することが懸念される。法人化でむしろ国立大が経営の自律性を弱めたという過去の教訓も踏まえられているかが疑わしい。この報告書の入手が待たれる。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653041000.html
私は、斎藤元彦に集まる「同情」が理解できなかった。みんなから責められてかわいそう、という意識がどこから来るものかが。彼に知事としての能力や胆力があるとは思えないし、優しくもカッコよくもない凡庸な中年男性に、兵庫県民以外の人たちまでが彼にシンパシーを寄せてしまう現象が不可解だった。
これまで私は「斎藤元彦」とタイプしないように注意していた。名前を記すことがインプレッションの増加に加担すると感じていたので。同様に今「折田楓」と書くのも躊躇してしまう。扱うに格好の「おもしろ」案件だし、感想を持つのも自由だけれど、皆がこのトレンドに集中し過ぎている。そこが気になる。
ただ今は、この一連の問題がどう展開し、どんな結末を迎えるのかを最後まで見届けたいとの思いが強い。安倍の時代は、追及が不完全燃焼のままでうやむやに収束するのが常態化していた。けれどもポスト安倍の時代となった今、まやかしは通用しないと社会が示さなければならない。同情の介在する余地はないのだ。
広島原爆ドームの前で明るくポーズする写真をみて、問題の根の深さを痛感した。許されざる行為であり、行政の広報としても認められないものである。
岸和田市長の性加害問題、なんとも悲痛な被害者の言葉よ…
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dbf5136e1e621814805d6ff5e54d2fbf86fd5620