大韓民国憲法には大韓民国は大韓帝国ではなく、大韓民国臨時政府を継承すると書かれていますが、単に憲法に書かれているだけでなく、実際に韓国人は大韓帝国との連続性を感じません。
この部分は、おそらく日帝と日本国の連続性とは全く違うのでしょう。
社会運動に関心はあるけど参加するのは抵抗が...という方へ。
#入管法改悪反対アクション @新宿南口 は、ごりごりの社会運動という感じではないので比較的参加しやすいかと思います。それとスタンディングの場はしれっと加われてしれっと抜けられるように作ってあります。ちょこっと参加してすぐ帰っちゃってください。よかったらお茶飲んでいってくださいね。
IP Address: 51.68.173.17
Port: 5900
Location: Frankfurt am Main, Hesse 🇩🇪
ASN: AS16276 OVH SAS
Client Name: roller <3 kittynunu
Hostname: hugs.and.cuddles.voxelmanip.se
ComputerNewb ID: 55908448
https://computernewb.com/vncresolver/browse/#id/55908448
韓国の出来事の報道、海外のメディアはWhen Democracy win とタイトルして伝える局があったり、現地のレポーターが実際に現場で市民のそばで見聞したことを自分の言葉で伝えて、スタジオのキャスターがドンドン質問して状況を聞き出す。実に報道が主体的なんですね。
今朝日本のNHKニュースの"なんだこの腑抜け具合は?"に失望を書いたが、だんだんわかってきた。日本のテレビ報道は昨晩のような出来事があっても「公式発表」を待ってるのね。日本国内の報道(とは呼べないけど)っていつもそうでしょ、公式発表の通りにしか伝えられないんですよ、情け無い。特にNHKなんか日本政府の広報機関に成り下がっているから、昨晩のような事態でも公式発表を待ってる。公式発表と言ったって大統領が暴走しているだからそんなもの待ってても出てくるわけない。公式発表がないから「混乱しています」の一言で片付けてしまう。
昨晩の出来事は大統領の暴走を市民と議会が正して正常な道に戻したんだ。ちゃんと伝えろ、日本のメディアは。
今時の若い子はエラーダイアログを消すのがものすごく早いんですよ。速攻で消しちゃう。多分インターネットやってる時に迷惑サイトのポップアップが出てきたのと同じノリで消してるんだと思われます。
「いや、今エラーの原因とか情報が書いてあるダイアログ出てたよね?消しちゃったら問題を解決出来ないよね?」ときちんと理由を教えても駄目。すぐ消してしまう。
因果、つまり原因と結果の結びつきがわかってないんです。
今の子はそういうの判らないんです。すぐ結果が欲しいんです。
田中豊著『儒学者 兆民 「東洋のルソー」再考』の序章を全文公開(創元社note部 2024年11月26日)
https://note.com/sogensha/n/n3fd2c1a8c203
韓国関連のニュースや、それに対する感想を見ていて、唐突にこの記事を思い出した。
「『訳解』が『社会契約論』から乖離するのは兆民の誤読や誤解、あるいは儒学に基づいた翻訳という営為の限界ではなく、ルソーの政治思想という場においても儒学思想の普通性を確認していたためであった。ただし、その際に確信されていたのは、民が主権者となり得るということであった。」…(中略)…「一方で兆民の場合は、こうした外的装置がなくとも、民の個々の内面の修養によって「君」(主権者)たり得るとみなす。つまり、民は誰しもが聖人・君子たり得るのであり、それゆえ政治の主権者たり得る。」
といったあたりを読みつつ、民主主義を支える思想のあり方を、自分たちの足下にあるものから、組み立てていくことが必要なのかもしれない、と思ったりした。
Yutoreadsbooks 斉加尚代『教育と愛国:誰が教室を窒息させるのか』(岩波書店2019年)大阪の首長時代の橋本徹(政治家)と最も厳しく対峙した毎日放送の記者・ディレクターである著者が、ギャラクシー賞も受賞したドキュメンタリーの内容を基に執筆したもの。直近の衆院選でも維新の会の「異様な」強さを見せていた大阪で、維新の会が政治的影響力を持って以来どのように教育現場に手を入れてきたかが分かる。自治体職員や教育委員会を「敵」として名指し、選挙結果という「民意」を振りかざして教育の本意を損なうような「改革」を連続させていったプロセスは、著者も示唆するように大阪だけの問題ではなく、第一次安倍政権による教育基本法改正(06年)や道徳の教科化といった、同時代の全国的な動きともリンクするものだ。この本については、とにかく読んでもらうしかない。かたや定員割れ高校の募集廃止や、教育への競争原理の導入などの新自由主義と、愛国・歴史修正主義が重なり合う。学校が戦場にされるというのはこういうこと。
https://www.iwanami.co.jp/book/b452043.html
Yutoreadsbooks NHK「クローズアップ現代+」取材班『アラフォー・クライシス―「不遇の世代」に迫る危機―』(新潮社2019年)。1974〜83年に生まれた「アラフォー世代」(2019年当時)の世代的不遇を特集したNHKの番組を書籍化したもの。いわゆる「氷河期世代」とも呼ばれる。統計データの分析、専門家へのインタビュー、当事者への聞き取りなどで構成される。ほんの1年、2年上の先輩たちはバブルのさなかに就職するなか、突然訪れた就職氷河期。新卒一括採用が常態化する日本の雇用市場で、無職あるいはフリーターなどの形で20代をスタートした多くの人々が、その後もアルバイト・非正規雇用で生計を立てつづけざるを得ず、それが数字の上では世代別で見たときの収入の「谷」や、婚姻率の低下として現れている。いわゆる第2次ベビーブーム世代でもあった「アラフォー世代」(当時)は、こうして第3次ベビブームを生み出すことなく、日本の少子化を決定づけることになった。TV番組がもとなので、読みやすい。
https://www.shinchosha.co.jp/book/352351/