しばらくElkで見てたんだけど、久々に本家にアクセスしたら前のTootにも結構絵文字リアクションがついていることに今更気づいた
特にスーパー偉業は嬉しかった…ありがとうございます
ロイヤル・バレエ観に行ったら、久々に「感想残したい!」となったので、note書きました。
ロイヤル・バレエの「ロミオとジュリエット」を見に行った話|南海アスカ @minami_aska #note #fedibird https://note.com/minami_aska/n/na260098f1e78
某サービスの添削が秒で戻ってくるので、お、おぅ…ってなってる
とっとと次の課題やらんかい、といわれているようでプレッシャー
#fedibird
4月以降、2時間ワンセットの打ち合わせをほぼ最初から最後まで(日によっては複数回)リードするのが当たり前になっていたんだけど、他のPJメンバーが1時間ちょっとの提案をファシリテーションした結果、だいぶぐったりしたようなので、やはりやや普通ではないのか…
自分も、プロジェクト単位で入っていて期間が区切られているからこそ出来ているっていうのはある
さていつまでこの働き方をしたものかなぁ
アンブローズ・ビアスの「A Psychological Shipwreck」が課題になっていた翻訳講座の訳文集が公開されていたので共有。
ありがたいことに銀賞をいただきました(嘘です金賞を獲るつもりでいたので粘りきれなかった自分にorzってなりましたよ)
私の訳文はP62から掲載されています。
https://www.fruitfulenglish.com/customers/pdf_reader_front.html?MH2_collection_Final.pdf&A Psychological Shipwreck
【#文学フリマ東京36】に出店します!
当日は新刊1冊、既刊2冊を持参します。
購入いただいた方には、1冊につき1枚、箔押しのしおりを差し上げます。
5/21(日) 12:00〜開催 (入場無料!)
東京流通センター 第二展示場 Fホール
ブース: お-03 South node
カタログ: https://c.bunfree.net/e/9Qd
#fedibird
絶賛世界規模で人員削減中の某コンサルファームのフィリピンオフィスからスカウトが来てわろてる。
マニラ勤務なんで無理なんですけどね(JD読んだらこれリモートで出来んじゃないの?とは思った)
一時期チャットだけでどうにかしようとしていたUberEATsのサポートが急に人手を介すようになってきた
んだけど、デリバリー担当の説明の真偽がわからんのに直接住所の確認のやりとりすることも容認するような導線になってるのどうなの(サポート回して確認して、って断ったけど)
5月の文フリ東京出だす新刊の本文データはほぼ出来た。後は表紙のデザインだけ。
今回も結局短編1つだけ収録した本になるのがぐぬぬなのだけど、推敲と校正で結構時間が取られるので、短編集を出すなら半年ぐらい時間をかけて準備する必要があるなぁ…という感じ。
危機管理に多少なりとも関わっている人間からすると、転ばぬ先の杖な意志決定はかけがえのないものであり、非難するべきでない。非難することで萎縮してしまい、肝心なときに迅速な意志決定を下せなくなる可能性があるから。
おまけに「『個人的なことを言えば、NHKの朝ドラが面白そうなんで楽しみにしていたら、すっかり番組が飛んでしまい、ご丁寧に1時間以上、NHKは(ミサイル関係の報道を)やっていた』と怒った」と言ってのけるとか、どういう見識で政治家やってんのよ、マジで。
#fedibird
https://www.sankei.com/article/20230413-VMIE6OQYLNIINC4QNUYBFIIHGI/
年度末で配送の物量が増えているのか、日本郵便の動きが鈍いな…
日曜の夜に投函連絡があったクリックポスト、水曜夕方になってやっと先方の郵便局で引き受けになってた。2日間どこ行ってたん…
チュアを筆頭にコンサル業界のレイオフが加速してきてる…(まぁチュアはここ数年、人を増やしすぎだった気がするけど)
フリーコンサルの単価が値崩れするかもだから今のうちに稼いでおいた方が良さそうかも
削除した覚えのないツイが表示されなくなったりしてるんだけど、また青い鳥の挙動が不安定になってるの?
St.Patrick's Day記念のパブのセッションをライブストリーミングで流してる模様
※オンラインのアイリッシュミュージックスクールの企画っぽい
見習い翻訳者兼字書き。本業は某外資系企業のリクルーター兼パートタイムBCPコンサル。アイリッシュダンスをかじり、パフォーミングアーツを愛で、押しを発掘したときにはフィギュアスケートを観戦。興味がとっちらかっているので話題も散漫になりがち。