久し振りに観たのもあって冒頭の音楽から気分上がりまくってしまった。気分が上がったのもあって最後辺りは何度も何だこのおもしろい映画はーっっ好きだーっって気持ちになれました楽しかった。あと今回も又七と太平の場面は時々笑い声が上がってた。馬の水飲みの真似する場面や最後辺りの金はおらのもんだーってやいのやいのしてからのずっと一緒に仲良くしようなの場面(しかも二回あるのがよすぎる)
姫の場面は本当に姫ーっっとなったし小冬のことで怒りを顕にする場面で泣く。姫かっこいい。こんな姫の居る国に住みたいとかぐるぐる考えながら泣くという訳が分からない状態になってた。そして「姫こそ生贄です」の意味を改めて考えた。お家を再興することが生きる使命となってしまった十六歳の子供なのだよね(時代の価値観とか諸々は一度置いといて)。そのことを自覚している六郎太がいい。一度敵となった山名の火祭りに感激して「楽しかった」と話す姫も更に好きになったし歌う場面も改めて観てしんみりしてしまった。あとやっぱり六郎太の兵衛へ向けた笑顔にうおーんて目頭にまたきてた。ほんとに太陽のような笑顔だな。兵衛もそう思っていたはず、多分そうだと思うという勝手な願い。でもその後にあれがあってそれがあって…そしてまた最後が良いよーとなりました
上映会場の話など。来年もこの年代の旧作邦画やってほしいな
三本上映があったけど仕事もあったので一本のみ観てきた。「生きる」も行けなくはなかったのだけど自分が今見たら気持ちが挫けてしまいそうでやめてしまった…三本も上映してるのになーとりつつ無理出来ない体力でもあったので…うう。コンサートホール?が会場だったけど当然ながら映画館とは違うのが新鮮だったし、35mmフィルムの状態なのか設備のためなのか年代をとても感じる画面だった。あと自分が見逃しただけの可能性はかなりあるのでそうかもしれない程の話なのだけど数秒コマが抜けている部分もあったかもしれない。馬に飛び乗った六郎太が直後に刀を振るう場面が無くてかっこよくて好きな場面だったから名残惜しかった。自分が見逃しただけというのは大いにあるのでそうかもしれない程度の話だけど。年代は自分と同じかそれ以上の方々で会場半分か三割程だった。