フォロー

何を作ったかよりも誰が作ったかが大事にされることが多い世の中だとよく言われるのが思い浮かばれた。そして、ユイ先輩のように誰に評してもらえたかより何を評してもらえたかに価値を見出し続けることは、とても格好良いけれども、少し寂しくも思えた。 --- くらんさん、「DEADA1」を読んでいただいてありがとうございます。これまで、生成AI以後の世界では計算手が電子計算機に置き換わったように技術そのものの価値は薄れてしまい、誰が誰に向かって描くかというコンテキストが重要になるだろうと述べてきました。しかしその正反対の極致として、ただただ技術だけでAIと競い合う生き方もありえるのではないかと思い、ユイ先輩が輝くための人間給餌器という舞台装置を用意してみました。 なんか書評みたいなコメントをもらってちょっと恥ずかしいですね。書籍化のときは帯に掲載させてください。 ama.ne.jp/comment/202404012133

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。