新しいものを表示

今日はアスリートのYouTube撮影をしたんだけど撮影の合間に、私がSNSで日常的に政治の話題を投稿してることを振られた。

ディレクターポジの人はへぇ〜〇〇さん意識高いっすね〜みたいに言われたけど、その後アスリートと私、ディレクターの3人で「あーじゃない?こうじゃない?」とひとしきり政治の話で盛り上がった。めちゃくちゃ嬉しかった。SNSで垢分けせずに投稿した甲斐があったと思った。私は仕事の現場で、飲みの席で、友達との会話で当たり前に政治の話がしたいのだ。

aki さんがブースト

トランスジェンダーへの「排除」や「差別」について改めて考えるために、原則的なところから議論を組みました。長いので読むのに時間がかかると思いますが、よければ読んで、拡散してください。記事の後半では、その原則的な議論を、公共の場におけるトイレのあり方に応用して、目指すべき未来についてわたしなりに説いています。本当はトイレの話なんかしたくないけれど、どこへ行ってもさせられるので、1回もう全部文章にしようと思いました。よろしくお願いします。
yutorispace.hatenablog.com/ent

ちょっと怠っていた。手洗いうがいや換気など、改めて丁寧に取り組まなきゃね。マスクも熱中症に気をつけながらつける。

行き過ぎた〇〇という言葉、意味が分からないんだが。ある属性だけが抑圧され、権利を奪われている状態が「正解」であるという認識なのだろうか。そのままでいろ、それ以上を求めることは(行き過ぎ)?本当に話にならない。

aki さんがブースト

「マイノリティ表象で稼ぎてー!!責任??知らん知らん。エモが全てじゃん!!エモいからみんな金を落として〜!!」という作品及び関係者については軽蔑の念しか湧きません(でも、多いよね……)

スレッドを表示

そういえば「反芻」という言葉をいつ/どうやって獲得したんだっけ?

人と話すこと、どこかに赴くことは自分自身に何が起こるかを試すことだと思っている。

最近はどのスポーツチームもリブランディングを積極的に行って、見せ方を一新し集客に繋げようとしていてクリエイターとしては嬉しい。

けど1スポーツファンとしては、選手を第一に考えているとか、差別的な企業にスポンサー等でお墨付きを与えないとかの方がよっぽど安心して応援できる。尚更選手に対して亡命ダメぜったいとか本当にありえない。

国際大会をやれば賄賂と中抜きが横行して、ナショナリズム扇動にしかならない。学生スポーツですら極度の競争社会で優生思想の土壌があるし、女性差別も人種差別も全然減少しないからスポーツ業界が豊かになる訳がないよな。

スポーツ業界、ずっと金ない金ない言ってるけど普通に倫理観と人権意識バグってるからじゃない?

え?もしかしてセミ鳴いてる?ナツ?

くるり岸田さん、イマイチ何を言いたいのかよく分からないが「恨みっこ」というのはおかしいと思う。人として尊重されず踏まれている人、それを間違ってると声を上げる人は上下左右の区切りが存在してることを知ってる。問題を少しでも改善したいと願う声を「恨みっこしてどうなる」というのはどうか。

BT) AIの絵について。AIの絵が出てきた瞬間から、絵師論争についてまでずっと傍観してたけど、自分の絵が関わって今更当事者意識湧いてきた...!これは嫌悪感がありますわ!!

aki さんがブースト

はじめて自分の絵をAIに食わせたけど、得体の知れない恐怖感ある...!

クライアントにラフを渡して改めて打ち合わせしましょう。となっていたのだが、先にクライアントが「AIで完成形見てみたけどいい感じです〜」と言ってきて(勝手に食べられてたw)向こうは私への発注のテンションを高めてくれたみたいだけど、その無邪気さがめちゃくちゃ怖い。

aki さんがブースト

はじめて自分の絵をAIに食わせたけど、得体の知れない恐怖感ある...!

クライアントにラフを渡して改めて打ち合わせしましょう。となっていたのだが、先にクライアントが「AIで完成形見てみたけどいい感じです〜」と言ってきて(勝手に食べられてたw)向こうは私への発注のテンションを高めてくれたみたいだけど、その無邪気さがめちゃくちゃ怖い。

ここ1ヶ月ほど焦って気が立ってたんだけど落ち着いた。どこにも辿りつかなくても何者にならなくてもいい、問題ない。ということを再確認した。

イタリアから来日中のインディーズのメタルバンドみてきた。煽りまくって盛り上げまくって無我夢中に演奏するもんだから本当に楽しかった。

権力側におもねるようなミュージシャンめちゃくちゃ嫌い。そーゆう人たちのせいで「ロックンロール」が形骸化してってる気するわ。

創作って取り組みの初動は自己から産まれるものだけど、それ以降の作業は参考文献or引き出しを集められるかが大事なんじゃないか?と思った。良い音楽家は良いリスナーだし、良い漫画家は良い読者だと思う。

集めまくった物を自分なりにルールを用いて採用/選択をすることが「創作」のではないかと改めてそう感じた。

「オリジナリティとか個性といわれるものを信用していない」

今日The1975のLIVEを観ながら改めて考えていたけど彼らも元ネタがわかりやすいバンドだよね。たくさんの参考文献があって、その中から自分の美学と哲学にのっとりアイデアとして取捨選択していくという創作行為。大切なのは参照元へのリスペクトと深い考察。

rollingstonejapan.com/articles

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。