フォロー

本陣殺人事件を読んでいる 

横溝正史の『本陣殺人事件』を読んでるんだけど、そんなトリックやってもいいんだ!!!!???なんだそのカス動機!!??(作中ツッコミ有り)(説得力もあってすごい)、いかにもだったそこが単なるそんなだったなんて酷くない!!???トリックに使う道具を思いついたくだりわりと土壇場なのウケる。
なんか良くない兄弟BLの味も若干するし、金田一耕助が1ミリも人を救えないタイプの人たらしなところが酷くて面白すぎる……。こんなの大はしゃぎしてしまう…。

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 5

こんなん間違いなく売れるって………

本陣殺人事件を読み終わった 

本陣殺人事件て「読者への挑戦」的な小説だったんだ!?最後の「筆者は最初からちゃんと〇〇だと書いてました〜!勝手に✕✕だと思いこんでいたのは読者諸君です〜!ちなみにこういう狡っちい探偵小説の書き方はアガサ・クリスティーとかにならったんだよ〜!!!!」みたいなこと書かれてるところでようやく気付いた。でもそういえば丁寧に見取り図とかもあったわ……。

それにしても金田一耕助は(犬神家の一族でもしつこかったけど)女性の容姿を厳しくジャッジしすぎなとこあるな!個人的には犯人の動機よりもそっちのが気になる。

本陣殺人事件の動機(ネタバレ) 

本陣殺人事件の犯人の動機、雑にまとめると『処女厨』なんだけど、その背景として最初からず〜〜〜っとこの、タイトルにもなっている田舎の「封建的なイエ」を丹念に描写しており、そこで雁字搦めになってる「極端で激しい性質を持った神経質でプライドの高い家長」が「客が少しでも触った火鉢は消毒させた」ように、「一度でも他の男の手に抱かれて他の男の体液が体に入った女のことを汚らわしく思って勝手に憎悪して殺した」というのにもむちゃくちゃ説得力があってすごかった。
せっかく一度はねじ伏せたのに、結婚を反対していた身内どもに『敗北』するのも文字通り死ぬほど嫌だったんだもんな……。迫力があるよ……。

「現代の価値観では受け入れられない動機」というより、むしろ今のほうが受け入れられる部分のある繊細さだなあとか思った。
まあカスであることに変わりはないんですが………なんか考えさせられちゃった…。
モチーフとして犯行を邪魔する『足跡のない真っ白な雪』の扱い方とかもね…この動機でこれなのがすごかったな…。絶対売れるだろうなこんなの……面白かった……。

本陣殺人事件のネタバレ 

同じく田舎の村と封建的なイエに抑圧されてきた共犯者が犯人に色々指図する時に初めて自分のほうが偉いような立場になれたことに気持ちよくなっちゃったのも良くない萌えがあってイヒヒ……!!!!!てなった

本陣殺人事件 

現代にも通用する構造の縮図の話をやってて本当にすごかった……

本陣殺人事件の兄弟(ネタバレ) 

次男「この世でもっとも兄のことを理解していたのは自分だった……」
三男「いつも偉そうにしてる長兄と立場逆転するの気持ち良い〜♥」

すごすぎ

本陣殺人事件の犯人 

本陣殺人事件の犯人、女を一人の“人間”ではなく(火鉢と同じく)イエや男の所有“物”だと思っているタイプだから「別の男の手垢がついた女」を憎悪(+α)して犯行に及んだわけだけど、じゃあそのカスすぎる思考はどこから来てるのか?といえば、もちろん本人の性格や資質もあるとはいえ「一柳家は封建的」だとずっと語られていて、本陣殺人事件って「人権を尊重しない差別的な制度や構造が間接的にも人を殺す話」になってるんだよな……ってめちゃくちゃ感心してしまった。

本陣殺人事件と陰摩羅鬼の瑕 

京極夏彦の『陰摩羅鬼の瑕』に横溝正史が登場したのわりと「???」だったんだけど、『本陣殺人事件』を読んだことで陰摩羅鬼の瑕がめちゃくちゃめちゃくちゃ本陣殺人事件のオマージュだったことがようやくわかったので超時間差で「あ〜〜〜!!!」てなってる。
あからさまでわかりやすい部分もあるけど、動機に至る背景の細かいところまで被せてあってテクい〜〜〜!!!きっとまだ自分には読みきれてないような部分もあるんだろうな…。読書って面白いな……。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。