フォロー

ある人がその人独自の感性や思想や立場や学習や考え方から来る意見やアイデアを発言していて、その意見やアイデア自体はとても素晴らしかったり納得できるものだったとして、まったく同じ意見やアイデアをそれより後に全然別の人が何やら自分の中から出てきた自分のものであるかのように語っているところを見ると結構「えっ」てなる

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 4

影響を受けることは誰にでもあるし、様々な意見やアイデアを吸収して混ぜ合わせて自分のものにしていく部分は勿論あると思うんだけど、私も出来る限りは「誰々が言ってて自分もそう思うんだけど」的な注釈や前置きをつけるようにはしてて、でも無意識のうちに誰かのアイデアや発言をまるで自分の中から出てきたもののように扱ってることもあるかもしれないことをわりと常に恐れている

今のところは自分の意見とかアイデアを見返すと、大抵はそれがどこから来たものか思い出せてわかる
「この時あの本を読んで影響を受けてたから、ハマってるジャンルでもそういう話が見たくなったんだよな」みたいな
でも他の人が最初に言ってたこととかって大体は自分の中で明らかに繋がらない、辻褄が合わない、私の考え方じゃそうはならないのでは……?みたいなところがある

そうは見えなくても自分の生育環境や経験やアイデンティティなんかに繋がってるものもあるから、注意深く発言したつもりのことを、見知らぬ人やちょっと交流のある人が急にその話は自分が思いついたというかんじでし始めたりするとまあまあ不信感つのる

これって考えすぎなのかな?とは思う
私の場合、全然知らない人と意見やアイデアが被っても偶然もあるもんだな〜程度にしか思わないけど、少しでも面識とか交流のある人と時間差で何度も被るのがなんかどうしても本当に気持ち悪くて仕方ない
でも「誰々にインスパイアされました」などの注意置きさえあれば「そうなんだね」で流せるんだよな…
自分事でも他人事でも気になる

AIイラスト自体は良いじゃんて思うけど、学習元データを無断で食べさせたものばかりという部分で無理………になってるみたいな…

アイデアとかってもう出尽くしてるから被るのが当たり前だし「同じアイデアでも人それぞれだから完全に同じものはひとつもないので自分のやり方でどんどんやるべき」とは言っても、「ある程度信頼して話した大切なそれを先に発表されて世間から雑に消費されること」自体がしんどいのってそんなに通じないものか……?と思う

「これ私が言いたかった!!!」「なんとか私がやったことに出来ないか!?(出来ない)」てなるほど“しっくり”来る言葉とかアイデアとか作品て世の中にはあるから、自分が最初にやり始めたかのように真似する人ってそういう気持ちなのか……?
むしろ親愛の情の証だったり、共感力の高さを見せようとしてくれているのか……?

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。