二次創作、『思い入れ』とか『愛』とかいうやつが無くてもどんどんハイクオリティなものが描けたり描いてる人って私の周りにすら居るぐらい結構存在していて、それを「愛がある」とかいって有難がってる人だって観測範囲にも普通にいるのに、他者が誰かの作ったものや創作スタンスに対して「『愛』が無いから駄目」とかいってジャッジするの本当に良くないよ……

モチベーションもスタンスも、それでどういうものが出来上がるのかも人それぞれじゃん……

押し付けとか自他境界の曖昧さとか同人村の同調圧力の一種なんだろうけど、たまたま同じコンテンツのキャラクターやカップリングにハマったというだけで、みんながみんな同じ気持ちや同じやり方でそのコンテンツを楽しんだり二次創作をするわけではないので………

フォロー

私は体調を崩すぐらいに入れ込んだり、どうあれ心をめちゃくちゃにされたものでなければ漫画を描くことってなかなか出来ないんだけど、絵とかラクガキとなると「一度は描いてみたい」とかそんなレベルでもわりと描いたりしてしまうし、それを漫画や文章でもやれる人がいるならやればいいし、即売会とかでそういった作品を買うかどうかの段階になって自分の好みではなかったら買わなきゃいいんだよ 愛が無いとかジャッジするのもされるのも嫌…

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 2

有り難いことに自分の描いたものは「愛を感じる」とか「好きな気持ちが伝わってくる」とかそういう言葉を頂けることが多いんだけど、私は自分の中の欲望とか執着とか未練とかを執念で描き殴ったり叩きつけてる時がわりと多いな〜と思うので、そこから愛とやらを感じ取れるのは、見てくれた人の中に原作やキャラクターに対する愛や好意などのポジティブな気持ちがあるからだと思うんだよな…
だからその気持ちを他の人にまで押し付けて「愛が無い」とかジャッジするのって本当に傲慢なんだよ… 人それぞれなので……

ただし嘘の情報をなんの注意書きもなく載せていたり、他の人の作ったものをほぼそのまま自分が描いたものとして出したりするのは普通に駄目だし、あと過度に性的だったり攻撃的だったり差別的な内容を、棲み分けもなんの注意書きもなく発表したならやっぱり批判されても仕方がないと思う

ただ、何人ものプロフェッショナルな人間が携わる商業コンテンツならまだしも、基本的に一人のアマチュア人間が趣味で作る同人作品に関しては、チェック体制もだけどそもそもその人に知識がなかったりした場合、どうやっても差別的だったり偏見を助長する表現が世に出てしまう場合もあるので、差別について知らなかったり「差別するつもりが無かった」からといって、その人が「差別をしなかった」ことにはならないし、差別であると指摘されたら、学んで考えて変えていく必要があるのも確かなんだよな

だからといって個人に大勢が匿名で指摘や注意を超えたメッセージを送るのはやめるべきだし…(そもそもイベント参加することを『テロ行為』とか言うの良くないよ…)

匿名で他者を悔い改めさせたり反省させて、行動や考え方を変えさせようとするのはかなりキモくて無理だし、でもこれもトーンポリシングになるのかなあ……

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。