フォロー

分散型SNSの意義を感じた話(旧ツイッターでの運営によるアカウント名「接収」の話絡みで) 

やるんじゃないかな、と思っていたけど、本当にやったっぽい・・・

イーロン・マスク氏は、ツイッターをXブランドに塗り替えたわけだけど、元々ツイッターでは、アカウント名「x」が存在しており、このため、公式は、「x」を名乗れなかった。

で・・・

強制奪取したのだそう。

他にも「X社が使いそうなアカウント名系」については、強制的な変更が入っている模様。

ただ、コレ・・・ツイッター(X)等々に限らず、管理者や運営者というのは、元々こういう「力」を持っている。振るうかどうかは、また別だけど。

マストドン等々が「いざとなれば、自分でサーバをたて、他者に振り回されずに発信を続けられる」ことの意味は、結構大きいと思う(技術的な知識スキルがいるが、ツイッター(X)だと元々不可能なので、差は大きい)

分散型SNSの意義を感じた話(旧ツイッターでの運営によるアカウント名「接収」の話絡みで) 

訂正せねばならぬことが・・・orz。

思っていたのに間違えて書いてしまった。「アカウント名」ではなく「ID」の方です。

。。。下書きに戻して修正して投稿し直すのがいいのか、このままがいいのか・・・

相変わらずの粗忽で大変申し訳ありません・・・

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。