でも仕事ってそのほとんどが「コミュニケーション」なんだよなぁ。例えばコミュ障の発明家がすごい発明できても、これがどんな発明なのか、少なくとも「わかる」ひとに説明できないといけない。

フォロー

これは私も本当にそうだと思ってて.

院生時代に学会ちょくちょく出たけど,どの研究も高度だったり先進的だったり独自性があったりで,それぞれが貴重で重要なんよ.

でも学会賞を獲る研究と獲れない研究がある.
それは研究自体の素晴らしさも勿論あるんだけど,発表の要素もかなり大きい.

どんなに素晴らしい研究でも,それを上手に伝えて,他人に理解してもらわないと駄目なんよ.注目を浴びるとかいう意味ではなく,研究を活用してもらわないとその意義が半減してしまう.

momo.mame.moe/@mamemomonga/108 [参照]

· · SubwayTooter · 0 · 3 · 7
ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。