新しいものを表示

冒涜的で禍々しい混沌とした苦痛と苦悩の表情で自動車税を払った

三浦展が未だに毎年のように都市論ぽい本を出して隈研吾とかが帯書いてるのやだ味がすごい

多和田葉子のいくつかの作品がKindleで半額になっとる。犬婿入りは多摩の呪術的民話世界と団地が重なり合う話でしたねそういえば。

GW、多摩のこと考えていたら終わってしまった

この間の聖蹟桜ヶ丘〜永山行、関戸を越え鎌倉街道を横切り、このあたりも体感したんだよな

スウィング・アウト・シスターだったか誰だかの来日公演のDVDにばっちり映ってるらしい。誰だったかな。

スレッドを表示

ライブの話、うちのジャズ研の大先輩OBが外タレのライブにコンガ持って勝手に参加してた話思い出した

目についたやつとか図書館で借りられたやつから片っ端から手をつけてるのでもう何を自分が求めてるのかわかんなくなってきた。一旦まとめておく。

■読んだ
「戦後空間史─都市・建築・人間」戦後空間研究会編 
「ニュータウンの社会史」金子淳
「郊外の文学史」川本三郎
「都市と農村」柳田国男
「北多摩クロニクル」ひばりタイムス企画班
「武蔵野を歩く」海野弘
「モダン都市東京」海野弘
「都市空間の解剖」二宮宏之/横山紘一/福井憲彦編
「空間の経験」トゥアン
「クレオール主義」今福龍太

■読みたい
「郊外の社会学」若林幹夫
「都市郊外のジェンダー地理学: 空間の変容と住民の地域「参加」」関村オリエ
「マンション 60年史: 同潤会アパートから超高層」高層住宅研究会
「よみがえる田園都市国家 ─大平正芳、E・ハワード、柳田国男の構想」佐藤光
「場所の現象学」レルフ

デブの悩み 

良さそうな服がネット通販で絶対在庫切れ

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。