この資本主義社会において多くのユーザーを獲得し、多くの公的機関が公式アカウントを作成するなど、一種の「公共サービス」として台頭したのがTwitterだったわけです。
ところが、競争に負けることなく、ほぼ限界までユーザーが増えた時点でも、なお収益化は困難。
公共サービスのあり方を考える社会実験のような感じです。
(・ω・)

フォロー

ただ、その流れでいくと中華系のSNSが欧米と一部アジア除いて席巻するのはアメリカもヨーロッパも今後の情報戦の観点から望ましくないから(特にウクライナ戦争の国連決定でアフリカ諸国が結構なキーパーソンになったような流れもあるし、民主主義国を増やすうえでも)、たぶん今回のTwitterの件に介入するか、メタかBlue Skyを支援すると思う。マストドンはそうした公共よりは、地域コミュニティに近いから、まったく違う使われ方をしていくだろうけど。
QT: mstdn.jp/@booskanoriri/1106434
[参照]

ブースカちゃん  
この資本主義社会において多くのユーザーを獲得し、多くの公的機関が公式アカウントを作成するなど、一種の「公共サービス」として台頭したのがTwitterだったわけです。 ところが、競争に負けることなく、ほぼ限界までユーザーが増えた時点でも、なお収益化は困難。 公共サービスのあり方を考える社会実験の...
ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。