フォロー

わざわざサカマキガイ?というかスネールを飼い始めたのだが、調べてみたらこいつらそもそも肺呼吸なのか
今まで知らなかった…(´・ω・)

水中から酸素を取り込む器官も持ってるから、水中でも平気らしい

なんでそんな器官持ってるのかと思ったら、酸欠な水域でも生活出来るようになってるようだ

なるほどね

ということはブクブク不要なんか…
でも少し水動かしておかないと水が腐ってしまうから、ほんのちょっとエアを入れてる

らんちゅうの餌一粒入れて置いたらあっという間に無くなったから、食べたらしい

元々住んでた容器が去年から水換えしてない放置水槽(エアも無し)だったせいか、殻が異常にモロくなってて、そのせいで爆殖してなかったようだ

卵産んでも稚貝が殻を形成できないで死んでるっぽい

レッドラムズももともと酸性の水だと殖えにくいから、特性は似ている

逆に水中のカルシウム分を足してやれば、殻の形成が出来るようになるから、どんどん殖える

ということで数粒珊瑚砂を入れておいた

餌を兼ねて流木入れたせいでなんかブラックウォーターになってるが、

大量に殖えればクラウンローチが貝好きだから、潰して撒いて餌にしてやろうとか思ってるのだが、さて

富栄養化が進んだ水の方が殖えるんだろうけど、さすがに部屋の中にドブ水を転がしておくと臭いから、そうならないようになんとか…

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。