新しいものを表示

ノンフィクションの本なのに、間違いが多いのは、英語の本ではそう驚くことではなくなっていて、日本では訳者がファクトチェックをしないと糾弾される。それでも原書で間違いが問題になっていないのは、すでに間違ありOKの風潮が海外でできあがっているからなのだろうか。

Mastodonは広告の要素がない分気楽だな。広告の受け手としても発信者としても。

ちょっと余裕のある仕事の日程だと、かえって雑念が増えてよくないなあ。

攻撃する人は攻撃されるのが怖い、馬鹿にする人は馬鹿にされるのが怖い。過剰防衛だから、ただの反論とは違ってくる。

校正ではないけど、訳文のチェックが入ったときに、その分野に詳しくない人につづけさまに誤った間違いの指摘をされたときは、それ以外のチェックの結果にも半信半疑になったことが。

この時間になって猫が膝から降りようとせず、仕事が中断され、もう今日は切り上げようかと。甘えてくれるうちが花かなあ。おばあちゃん猫だし。

Atsuko_Sumi さんがブースト

普段はツイッターへのリンクは貼らないのだけど、記事を書いたご本人が有料記事を時間限定で無料で読めるようにされているとのことなので。

こんな機能あるのね。

うんざりだ、人権を「多数決」で決める無関心な社会 石原燃さん寄稿
twitter.com/nenishihara/status

イーロン・マスクの仮想通貨の勧誘広告がインスタに流れてて、コメント欄のいかにも日本人らしい名前の感想が、みんなデスマス調で気持ちが悪い。

ChatGTPやってみたら結構面白いし、わりとまともな答えが返ってくる。これ、大学のレポートとかに使いだしたら手放せないよね。人間が頭を使わなくてもよくなっていく。

近頃納期がどんどん短くなっている。それだけの速さで訳せる人が他にもいるので、あなたもできるでしょう、というプレッシャーがあるのか。考えすぎか。しかしAI翻訳の影響は排除できない。

上質の翻訳結果をAIに食わせる→AI翻訳の質が上がる→人間翻訳者のお株が奪われる

この流れ、人件費が安いと先進国の工場が中国に移転して、技術を盗まれた経緯に似てもなくもないと。

すごく高級かもしれないお椀のふたを、テンパってて落として壊した。2度も。縁がなかったのだと諦める。

AI翻訳の精度はともかく、それでスピードが上がるとしたら、人間翻訳はかなり辛い立場に置かれるな。

5日間台所に張りついていたせいか、腰が痛い。腰痛対策のストレッチをしたあとフィットネス20分が吉と出るか凶と出るか。台所の床に直接立つのが悪いのかなあ。

丁寧に話を聞いていれば、説教をする側も建設的な反応をしてくれる、という説。その例外中の例外が身近にいる。聞けば聞くほど、自分語りが止まらなくなり、周囲が水入れをしたことが数か月続いた。

娘婿が開発しているAIツールが翻訳を目的としていることを昨日知って、思わずAIツールについて翻訳者がどう感じているかを力説してしまった。通翻界を騒然とさせている争点が、こんな身近にあったとは、、、。時代の流れには逆らえないのか。あと3年後も予想がつかない。

お正月、わが家はサマーウォーズ状態になる。冬だけど。ところが今年はまだ買い物の計画すらしていない。もうそろそろ拍車をかけねば。今日の大掃除は窓拭きひと部屋分。窓の数多すぎ。閉所恐怖症の私が多いのを好んだんだけど。正月2日まで頑張れるだろうか。ドリンク剤でなんとかしよう。

カーテンがない南向きの2階部屋で、日差しがまぶしすぎるので麦わら帽子をかぶってPCに向かっている。カーテンは注文中。

今日ワクチン接種してから、腹痛案件で病院に行ったら、大したことないとカロナールを出された。ワクチン対策?

twitterの不毛な議論は、正しい正しくない、~するべき、しないべきが論点になっているように思える。正義は怖い。視点によって容易に変わるから。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。