その昔、面倒なのは嫌だが一応ちゃんと栄養は取りたい&食費は低く抑えたい・・・という一人暮らしをやっていたんだけどね・・・

ご飯に執着があまりない人向け&風邪の時多めに作っておく(肉類は外した方がいいかも)とそこはかとなく治りが早い気がするレシピ(これをレシピだと強弁していいのか、🐙よ)

1.手頃な鍋で一食分の米をとぐ(今日日の米は、ささっと洗う程度で行ける感じ。特に量が少ない時)

2.スープを作る感じの量で水を入れ、好みの根菜を好きに刻んで(分厚くしすぎると火が通りにくくなるので注意)投入。根菜なしでも別に可。個人的に、白ネギはこのタイミングで入れる。出汁の一部~~

3.味付けのベースは好みで。和風だしでもコンソメでも鶏ガラスープでも、その他適当に

4.蓋をすると溢れるので、蓋はしない方向で(鍋が十分大きければありかもしれないけど)。まあ、端的に言えば、「粥を作る」感じ。煮えるのを待つ間に葉物野菜の準備。ほうれん草でもキャベツでも白菜でもなんでも可。切るのが面倒なら、ちぎるのだ。自分で「それは合わない」と思うなら、外せばOK。

5.沸騰後、適当なタイミングで肉類魚類投入。これも好みで。魚は、ツナ缶なんかもいい感じ。卵を落とすのもいい。なお、かき玉を入れたい場合は、最後の仕上げ時に投入

6.大体煮えたら、葉物野菜を投入。ざっくり火が通ったら、塩や醤油等で最後に味を調えて終わり。卵をかき玉にしたい場合は、火を切る前に投入。予め溶き卵にしておけば丁寧だが、こだわらないなら、鍋にぱかっと割り入れ、軽く混ぜればそれなりに。混ぜすぎると卵が細かくなりすぎるので、注意が必要。ゆっくりめに15~20くらい数えれば、大体火の止め時だが、この辺りのタイミングは、好みで

全行程15分ほどかな・・・一人分なら、20分ほどあれば十分。入れる具や味付けのベースを変えれば、毎日行ける(少なくとも私はね・・・)。後、たまには、米でなくうどんを入れるのも悪くない。

なお、肉なんかをパックごと投入すると高コストになりがちなので、買って来た時に1回分ずつ小分けしておくと便利。若干手間が増えるけど、意外と食費に影響が出る。

細かく計算してみた結果、「安い米」がいちばん安上がりであることが分かった。パンとか、結構高くつくのよねん・・・

フォロー

@UkkariTako

米も出汁になると知りました。
米なし(ただのスープともいう)と米あり、かなり味が違う。
うどんもいいのかあ。美味しそう!やってみよう。

シーチキンいいよね...全てがシーチキンに収斂する

カンタンは正義だぁぁ :ablobcatbongo:

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 1

あらゆる食材は、出汁になるよねえ・・・米は、とろみも出るしな~~

ツナ缶は簡単・便利、おまけに長期保存可能、とすばらしいんである。火がなくても食べられるし。

最近量が減って悲しい・・・ :blobcat_cryalot:

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。