新しいものを表示

櫻子は役者だし、相手が八束水さんなのでキスぐらいは平気(許可を取れ)
さすがにベッドインだの殺し合いだのだったら困るな……とは思っている

人間として生きていた頃の記憶、朔夜もだけどひととせちゃんやそれ以前の古参組はほぼほぼ覚えてない
伊紀は冥使になった直後は忘れてたけど、幽霊として長い時間過ごしていたのもあってかなりはっきり生前の記憶を引き継いでいる

魂にも記憶は刻まれるけど、生前の記憶の大半は肉体依存なので死んで肉体から離れた時点で記憶の多くを失うのだ……

少なくとも今の冥使はツギハギではないよ。魂をコーティングして、必要な情報を入力して、なるべく元の魂を壊さないようにしつつ冥使として造り直してる
冥使によっては、生前の記憶など抜け落ちてることも多いが、これは死んでから冥使になるまでの間に自然に情報が抜け落ちてるから。稼働年数で記憶が抜け落ちたり、逆にいきなり思い出したりもする
いやまあ、冥使に加工する際に不都合すぎる情報を削除することがないとは言い切れないが

ド初期の冥使は、魂の欠片を集めて混ぜて作られたタイプもいたかもしれない。
最初から人格ある方が作りやすいなってなって、現在の魂を加工して人格はなるべく残す形になったんだろう
冥使としての職務とかルールとかは、冥使になる際にプログラミングされてる

なのでまあ、 #箱庭の番人 

魂版(ツギハギでない)フランケンシュタインの怪物かなぁ、冥使。死体もとい死者の魂を改造しているので
だから、生前の人間とその魂を基にして作られた冥使がイコールなのか否かは要議論。って前から言ってる

冥使って露悪的な言い方をすれば、 

死んだ人間を再利用してる存在なので、ひとによってはものすごい嫌な存在だろうな

人の形をして、人と変わらぬ言動をして、中身もほぼ人間なんだけど、冥使になった時点でやっぱ人間とは違う存在になってんだよな
(その点に関しての本人の自覚は個体による)

冥使が鏡から出てくる前後、1秒にも満たない瞬間、鏡が白く光ってぬるっと黒い何かが出てきて冥使の姿を取る……みたいな感じかなぁ
もちろんこの光景はほとんどの人間には見えない

閉じたコンパクトとかポーチなんかの中とかにある状態の鏡からも冥使は出現できるのか?という疑問はずっとあるんだけど、鏡の大きさを問わず通路にできるんだし、そこから煙か何かみたいにぬるっと出てくるんだろう

現象界の様子見したい相手が鏡を持ち歩いてくれたら、鏡越しの風景を見ることはできる……けど、鏡が映す風景なのでコンパクトとかポーチに入れてるとかだと、ほぼ真っ暗で何も見えなさそう

あくまでも鏡越しの風景が映るだけなので、特定人物をずっと映すことはできなさそう
特定人物をずっと見ていたいなら、冥使本人が相手につきまとってたほうが早そう

冥界の鏡、パソコンのスクリーンセーバーとかみたいに、現象界のいろんな(鏡越しの)風景が一定時間でランダム表示されてる可能性もあるな……
同じ(鏡から見える)場所ずっと映す定点観測もできそう

現象界に行ける冥界の鏡、謎技術ではあるが、昔から『浄玻璃の鏡』とかあるし、よくわからんテクノロジーがあってもいいか(そもそも冥使の存在が謎テクノロジーではある)
冥界の鏡、普通の鏡(いや冥使が映るから現象界の鏡とは違うが)としても機能する

冥界から現象界へ行く際にどの鏡に接続するのかって、その場で検索かけて目的地に一番近い鏡に接続される感じなんかなぁ
よく行き来する場所はお気に入り登録とかされてるのかな。ハイテク(?)

理屈の上では、人間の目も鏡の代用に含まれるので、人間のいる場所へは直で移動可能のはずなんだけど
それでも、一部の冥使が特定の人間に鏡を携帯させるのを思うと、代用できるけどできるだけ鏡経由のほうが移動しやすいとかあるのかもな〜

冥使たち、冥界と現象界の行き来は鏡経由でしてるから、鏡(鏡の代用になるような『像を映すもの』)がないような場所へは冥界から直で移動できないんだな……と気付いた
そんな場所、基本的に人間がいない場所なので、冥使たちが行く必要はないので問題ないんだけど

冥使たちの物語、誰をメインにするかでイメージソング変わるけども、BLEACHよりはD.Gray-manの曲が合う気がする(わたし調べ)

でも『アニマロッサ』は明と朔夜に合うと思った

冥使たちの物語、バトルメインの場合、習慣少年漫画ならジャンプよりはサンデーに載ってそう
どっちかっていうとGファンとかそっちだろ。と言われればそれはそう

悪霊化する恐れのある強い我を持ってる幽霊は普通に消えないので、冥使にして飼い殺してるとこありそう(悪霊化というマイナスにならなければいい。たまにでも働いてくれたら利がある)

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。