怪盗レゼルは櫻子であるんだけど、なんらかの理由で理一が代理レゼルやるのは何度も見たい

違うわ、あの世界で異型頭作りたかったら、まず冥使でなく『学院』の『人形』でやるとこだわ

スレッドを表示

異型頭の冥使がいてもいいのでは?と思ったけど、必然性はないのであるとしても当人の趣味に尽きるな、今のところ……

冥使は本来いるべき世界以外にもいる(メタ的に言うとクロスオーバー)のだけど、冥使当人以外の幽霊とかの扱いはその世界の法則が優先される……と思うのだけど、実際は入り混じってるのかもな……クロスオーバーだわ……

自分にとって模範的な存在を亡くした後、そのひとの言動を真似て元々の自分を隠すひとが好きなんですが(前置き)
冥使だと言動を真似るどころか、その人の性格をトレースして完全に上書きすることもできるんだよな……そうやって自分を上書きした冥使もいるかもな……とか考えていた

『職務内容』『禁則事項』は冥使になる際に頭に叩き込まれてるので、教わらなくても知っている(知っている上で守らないやつもたぶんいるが、『知らない』はない)
『霊への対処法』『霊子固定装置の使い方』『武器の使い方』も理解していて当然のように実行できる。人が意識せず歩けるように、呼吸の仕方を知っているように

守護者は番人より戦闘ステータスが元から高いです。いや、ステータスが高いというより、もっと根本的に……兵器と武器の違いというか……職業クラスが違うってやつかな
情報部・技術部は番人とステータス同じだけど、本人の性格とかそういう生前からの変わらない特性が発揮されてる

なので、今日冥使になった新人でも、それなりの戦闘能力はある
能力があることと、実際戦えることの間にはものすごく距離があるってだけで

冥使って今風(?)に言うと異世界転生だな。冥使として必要なスキルは最初に与えられてる
スキルもスキルの使い方も自分の役割も頭に入ってるけど、それはそれとして「戦うスキルがあるからってすぐ戦えるかって言うと話が別」なんだが

たぶん時代の移り変わりもあって、振り回されがちなタイプも冥使になることがじわじわ増えてってるんじゃないかな……
戦闘能力とか、冥使の仕事とか、そういうスキルは冥使になる際に付与されるけど、性格はほぼいじれないし……

つまり、籠愛の人間性に問題があっても、冥界と対立しなければ排除対象外って話ですね
冥使個人と敵対する可能性はあるけども

スレッドを表示

Q:『籠愛』と『欠落者』って何が違うんですか?
A:どちらも同質の存在ですが、籠愛の中で「冥界に害のあるもの」が欠落者と呼ばれます。
『発酵』と『腐敗』の違いみたいなもんです(益/害の差で区分しているだけの同じもの)

わかった。籠愛と欠落者の決定的な違い
欠落者は魂喰らいと同じく、食べたものを溜め込んで自然の流れに返さないから、排除対象になるんだ。冥使も食われかねない危険度もあるし。
籠愛はとりこの力を使っても、一時的なもので、魂喰らいや欠落者のように溜め込まないからセーフなんだな

龍安寺さん、たぶん暴力的な解決を好まないタイプの冥使からは敵視されているが、暴力的な解決を辞さないタイプの冥使は「すげ〜」「やるじゃん」って好意的に見てそう
冥界的には、ながれの淀みを正すのは冥使でも人間でも何でもいいので、全く問題視はされない

悪霊を倒せる力がない、以外にも『暴力が嫌』ってタイプも多いんだろうな、若い世代の冥使……
悪霊化させるのって悪霊化するまで攻撃し続けなきゃいけないからなぁ

……ってことは、面倒な自縛霊を力技で散らし続けて悪霊化させて砕くという、霊の尊厳無視した治安の悪い方法が有効って話になるよな……
前提条件として『悪霊を砕けるだけの力を持っている』が必須ではあるが(つまり力の弱い冥使は悪霊化しないように根気よく未練を晴らす一択になる)

悪霊になると力技で倒せるようになるの、この芯となる未練が固まって硬度を持つようになって、逆に(強い暴力があれば)壊せるようになるってことなのかもな

自縛霊は散らしても未練を芯に戻るって話だけど、凝り固まった未練も吹き飛ばすような圧倒的な暴力があれば力技で流れに還せるのかな……
この辺の設定がふわふわしてるのは当初バトル路線を想定してなかったから

怪盗レゼルは、手品系の細かい技術は持ってないのだけど、理一がなんらかの事情でレゼルの代理やるなら、手品系の技術も使えるかもしれないな……理一なので

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。