かばん11月号、届いてました!👜
私は『バイエル』という連作で8首掲載いただきました。表紙のポメらしき :wanpuppu: がめちゃくちゃ可愛い

わたしにはシロだけなのにシロは誰にでもしっぽを振ってかわいい / 夏山栞

そんなこんなで神丘氏とかばん11月歌会参戦してきた~👜

こんなに丁寧に真摯に読んでもらえる場があるのは本当にありがたいな~というのと、やっぱ読みぢからが自分に足りなすぎるからもっとインプットしたいなを改めて感じました…… :ablobspin:

1首選では自分ではけっこう意外なところ(以下の歌)を多く議論&取ってもらいました どの歌が響くか掴みきれねえ……!

まちがった答えを言った問3のことだけずっと考えていた / 夏山栞

かばん11月号から月々3首選チャレンジ。
今月は「これ自分が詠めたい方向性!」という切り口で選んでみて共通点を探ってみる。

---

すずしいね すずしい 囁きあった戸口で別れる前の時間を / とみいえひろこ

無闇に空けるのは好きじゃないのだけど、これは一字空けが効いていると感じる。
ふたりが互いに別れを惜しんでいて、けれど次に会う予定やこの後もう少しどう?みたいなことを言い出さ(せ)ないときのあの余白。あるいは「すずしいね」に対する頷きの1拍。「すずしい」のサ行の連続が「囁く」イメージと美しく合致する。
連作のタイトルは『長い八月』。夏の終わりの、浅い夜の景が鮮やかに浮かぶ。

---
(続)

見えてからが遠い街へと行くバスの記憶に残らないほどのまどろみ / 生田亜々子

「見えてからが遠い街」、端的で良すぎる。
おそらくひとりで、バスの窓側の席に座っている。ここまで長くバスに揺られてきたからこその、ぼーっとしていたのか、ちょっと寝ていたのか、もはや自分では分からないほどの意識の切断。ふっと目を開けて見ても、まだ街は遠い。旅情だ~。
下の句の字余り。多分多少弄れば定型化はできるけど、歌ののったりした景のイメージと合致しているので個人的には好き。

---
(続)

フォロー

二拍子のリズムで手話が流れゆくノノワのスタバ緑の光 / 野川忍

ノノワ、JR武蔵境~国立にある駅ナカ商業施設で、国立のノノワには耳の聴こえる人と聴こえない人が手話を介して共に接客を行う日本初のスタバがあるそうです。あの一帯、まさに学生時代住んでたのに知らなかったな……(住んでいたのは10年以上前なのでノノワはまだなかった)。

……という情報を知らない状態で読んで心掴まれた1首。初見の印象だと外国の地名かと思った。
句跨がりの一切ない気持ち良い定型が「2拍子」のイメージと響き合う。そもそも私は短歌自体を2拍子だと思っているので、下の句の「ノノワのスタバ、緑の光」が手話と短歌を結びつける2拍子のリズムとして印象的に弾む。音を使って景と歌を結びつけるのが上手いと感じた。

---

11月号からは以上。
共通点、「現実に根ざしているけど少し幻想的」「つぶさには説明していないのに景が鮮やかに浮かぶ」かなあ。あとは韻律を効果的に使っている、とか?

まだ己の方向性ふわふわしながらだけど、少しずつ自分らしさみたいなものも見出していきたい次第です。お粗末さまでした!

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。