新しいものを表示

コロナの微熱が続いていて自主蟄居中暇すぎて本の整理なんぞ始めてしまいました。

バーコードで読み取らせるとリスト化してくれるのが楽しくて、ついほんの山崩しをしてしまいました。漫画を入れるととんでもないことになるので外しましたが、それでも500冊近く蔵書がありました…。積読減らないはずだわ。ブクログで本の棚卸し中。

早く寝ようね、ワタシ。

コロナで寝込んでいる間に映画の上映期間が終わってしまうかもと気が気じゃないです。「ヴァチカンのエクソシスト」。
(通称を「ヴァチクソ」と呼ぶようになったのはいつだ?):twitter: のTLであかんところのネタバレ見てしまったではないかい。

ややテンションは下がったけど、ラッセル・クロウの肩幅でゴリ押しするところを見たいので早くコロナ様退散してください(ポスターの圧)まだ微熱と鼻水がしつこいです。

コロナって結構しつこいです。熱も少し出るくらい、痰と鼻水が出るくらいの症状ですが、ウイルスも排出しているんですな。

左は5日前、右は今日の反応です。バリバリ陽性。10日間は反応が出る、と言われているのは本当ですね。籠城生活続けないと。

今会社に出勤の可否の結果待ちなんですが…あかんやろうな :blobcatweary:

やはり我が国民は :twitter: と運命をともにする模様…。自分が発信しやすい、使いやすいより知己がいる、不便でも不便さに慣れた環境の方に行く人が多いということかしら。

しかし離れるの早すぎないか?ただ飽き性というのもあるのか??

とうとう流行の最先端コロナに感染してしまいました🤒ワクチンをして一週間でかかるっておかしくないか?!とも思いますが、体力が弱っていたところに付け入れられてしまったのかもしれません。

今のところ味覚症状、ブレインフォグ、酸素飽和度の極端な低下(心拍数が常に100超えているのは気になるけど)などの症状は見られないのが不幸中の幸いです。

まあ5日間出勤停止になってしまいました。この降って湧いた夏休み(前哨戦)に何をしたものか。

…積読を崩しますかね。
まずは「映像研」か「対談 日本の文学」か。 

本格的に :twitter: がダメになってきたっぽい。TLがご臨終になってしまった。ログアウトして入り直してもダメ。今夜はもう寝ます。

:sameeiga_miseruzo:

って今日パソコンからも猛プッシュを受けました。なぜ?
自然活動の一環なのか、サメ映画を検索しているから学習されたのか。謎が深まる。

インド料理屋が福岡に来るとどうなるかって?

知らんのか

明太子が挟まる


呉服町のカレー屋さん。まじでお持ち帰りナン、明太子挟まってましたわ。 
楽天でも冷凍で食べられます🍛

ビスヌ - 明太子チーズナン
bishnu.co.jp/

今年の山笠も大河ドラマ色が濃い…。天神一丁目の飾り山の織田信長はどうにも岡田信長ですよ。二頭立浪を背負った斎藤道三も好きです。

こぶりな真田幸村。大迫力ですがこれは舁き山で実際にこれを担いで町中を走ります。人並みをかき分けて突進攻撃していく真田、やっぱり山笠はかっこいいな📸

山笠が終わると本当に熱くなって地獄の季節になるんですけどね :fuckin_hot:

これが始まったら地元に本格的な暑さがやってくる☀️ 博多ではそういう風に季節の巡るさまを受け止めてきたのよな。

本番は7/1から。梅雨明け前の土砂降りと高温もその辺りからだから、本当に理にかなっているね。昔の人はよく分かっている、と毎年思う。

 

1杯390円のラーメンで満たされ、癒やされるものがあるのですよ。遅い昼食ですが、満足😋

 

ゆる募

生活費とか、必要な支払いなど決まった出費を袋に分けて管理をしてます。あらかじめ財布からより分けておくと慌てずにすみますので。

ので、お札の入るチャック付きポリ袋を大変愛用しておりまして、左の二種を使っておりました。最近右の縦型をダイソーで見かけなくなってしまいました。困ってます。
長財布だけでなく、折り曲げタイプでも入れやすかったのに…。

ダイソー以外でも売っているところがありましたらコメントお待ちしています。  

良い物は長く使えて、愛着もわくものですが、さすがに生地が傷んできたので、10年ぶりにカードケースを新調しました。前回と同じがま口専門店のAYANOKOJIさんから購入。赤色の新人くんです。

がま口なので口が大きく開き、カード類がとても探しやすかったので重宝していました。定期券から診察券まで幅広く使わせていただきました。アリガトね。 

すがすがしいほどの「カレー🍛」愛ですね。あとチラホラウォチパに参加したい欲が漏れでてます。「鎌倉殿の13人」への言及も結構してました。好きだったんたなあ…。 :fedibird1: でのほうが、:twitter: より欲望がストレートで、なんだかよろしいですね😁

自分のお金で本を買えるってとても幸せ。快楽だわ。
対談のチョイスも私好み。

今のところ読み終わったのは
幸田露伴の思い出(幸田文/瀬沼茂樹)
父・森林太郎(森茉莉/三島由紀夫)
文豪鴎外の肖像(小堀杏奴/大岡昇平)
田山花袋とその周辺(田山瑞穂/平野謙)
徳田秋声の人と作品(川端康成/徳田一穂)
文学と実生活(広津和郎/江藤淳)
夏目漱石を語る(夏目伸六/中野好夫)
まで。

一気に読んでしまうのが惜しい。まずすべての言葉遣いが美しくて✕2。こんなステキな対談が月報対談に乗っていたなんて豊かな時代だったんだな。バタさん徳田秋声について、こんなに楽しそうに話すのね。幸田文のエッセイ読み返したくなってきた。など。

メガネを掛けて読書灯を点けないと読むのがつらくなってきていることも同時に付きつけれられて辛くもあるけどやっぱり読書は楽しい。

amzn.asia/d/9JkkF8R

「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」もう円盤予約始まっていました!クリス・パインのエドガンのために限定版でポチりました。やり遂げたぜ。
 

amazon.co.jp/gp/product/B0C5CX

手芸と呼べるレベルではないけど、ン年ぶりにミシンを出してトートバックにチャックをつけたりしたよ。よく見ると縫い目がガタガタなのがわかります(泣)バイアステープをつけるのが泣くほど難しかった :blobcattears:
GW中の学校への提出課題のように頑張りました。

明日から職場用に使っていくぞ!

二次元オタクでもあるので、ちゃんとエヴァンゲリオン感謝祭に行ってきました。久々に「セル画」を見た感想について(長いね) 


感謝祭の方に行ってきたわけですが。
当時のセルを間近で見たり、原画との違いを見られたりと結構楽しく過ごせました。入場料タダだったし。カメラ撮影もし放題だったし。

面白かったのがセル画の経年劣化について。トレスマシンで使われる黒鉛に彩色用のポスターカラーが反応して線が消えていく現象(永野護談より)をしっかり見ることができました。

カヲルくんの主線が今にも儚くなりそうになっていたり、リツコの白衣の線も薄くなっていたりと、容赦してくれない。光を完全に遮断してもこの現象は止まらないとか。トレス線をあとから補強したらしたでそこが浮き上がって見えてくるし。セル画というものの儚さを感じました。
他にセルを2枚以上用重ねても下の絵が霞まずはっきりしているのも、セルと色彩の職人の皆さんの技よなぁと関心したり。

最後にフルデジタルイラスト画のマリとアスカを見て、マリもセル画で一度見てみたかったななど。(28年前のアニメに無茶言わない)

アニメ特撮アーカイブ機構の主催なので特撮も少しありましたので、お近くの方はどうぞ❤

今使っている本棚がこんな感じでどうにか文庫、漫画、美術館の図録とか、画集とかを押し込んでいる状態。もちろん足のベニヤは剥げてるし、後板は破れているか曲がっている。棚もたわんでいて限界が近いかも(大汗)
20年使っているし…

画集ってサイズが揃わないうえ、A3サイズ本とかどうやって皆さん収納しているんだろ? :blobcatdizzy2:

「世界水泳」のPRのため「博多どんたく」に参加されていたようです。日中はずっといらっしゃったようですね。松岡修造の法則を実感しました(笑)


スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。