水冷じゃないし側面ガラスじゃないし白くないしファンは光らないそこは流行に乗らなかった、いまはちょっとくらい白くして光らせても良かったかなと思ってる

その分マザーボードとかSFX電源とかは割高だけどせっかくのカスタムマシンなのでそこはこだわることにした
予算の兼ね合いでCPUはSocket AM4のRyzen 5700GでグラフィックボードはRTX 3060 12G、グラボは最新世代が手頃な価格になったらアップグレードしたい

デスクトップだとゲーミングノートより性能高めのGPUが積めるしAIとか試したいので
CORSAIRの2000Dという4面メッシュでグラボの長辺が垂直方向に配置できるMini-ITX対応ケース
底面積はコンパクトだけど高さは普通のミニタワーケースくらいあるので長いグラボも水冷のラジエーターも余裕で積める

パーツからPC組み立てた自作PCというやつ、デスクトップPCがあっても結局MacBook使うしディスプレイとかキーボードとか結構場所取るしとしばらく使ってなかったから規格とか結構変わっていて新鮮だった

羽田からオホーツク紋別空港に飛び東北海道方面を旅してきた。流氷シーズンということもあり観光客多め。話している言語を聞く限り中国系が大半というか北海道に多い韓国や東南アジアからの訪日客は見かけず意外。春節時期の中国からの観光はパンデミック前の4割ていどと報道されてた気がするのでこのエリアに集中しているのかな?

イーロンマスク氏、たしかTwitter買収に乗り気でなかったというか内情を知って全力で距離を置こうとしたのをみなで説得してCEOになってもらったような。もちろん有利な条件を引き出すための戦術だった可能性もあるけど。
今考えると未来からCyberdine T800を過去に送り込んで買収を阻止するレベルの事案だと思う。

⭐Rakkasei⭐ さんがブースト

クリスタルの博物館いってきたー!
1時間ずっとお客様がぼくだけで最高空間でした😊

札幌周辺のホテルが例年になく高い問題、少し落ち着いてきた。ちょうど開かれていた高校総体も影響していたみたい。

おそらくみなが求めるスペックはRadeonではなくNVIDIAのGPUが内蔵されたかつてのTegraプロセッサみたいなのだろうか、Arm系ということですごくApple Siliconとかぶるけど。
そんなことを考えていたらTegraシリーズは現役だった、Nintendo Switch…

GUIの「×」ボタンの起源に関する記事がおもしろかった。Windows 3.1、せいぜいOSF/Motifくらいかな、と思って読み進むと、StarとかTOSとかGEMとか古代文明の遺物まで。よくここまで調べたよと。そして最後の結論が「日本文化の影響ではないか」突然の飛躍がエンタメとして面白い。
gigazine.net/news/20230819-x-t

GIGAZINEにも記事が出ていた
AMDのデスクトップPC向けのAPUならVRAM16GBもいけるみたい。
gigazine.net/news/20230818-apu

当面クリエイター向けはAdobeのfirefly的なクラウドサービスに行きつきそう。

クリエイター向けGPUの需要の空白を埋めるべくIntelが攻めてくるのかなと思ったけど、どちらかというとNVIDIAと直接ぶつからずミドルレンジ以下の製品を投入していて、そりゃ半導体って仕込みに何年もかかるからそんなに即応できるところないよなと。

画像生成AIでクリエイター向け用途でVRAM10GBオーバーのコンシューマ向けGPUの需要があるのだと思うけど、目の前にあるのは4GB~8GBクラスのゲーミングGPUの数年分の在庫でマイニングの夢の跡感

商品の価格帯は300円~500円が中心で店舗のつくりとか商品企画のコストを考えるとやや意外に感じた。今治とか関のMade In Japanブランドをピンポイントで入れたり、一部の商品ラインをあえてカラフルにするなど競合を意識しているなあとも思った。

先月オープンしたmoyuk(札幌の中心部にある複合ビル)のStandard Productsに行ってきた。100均の大創産業の別業態で生活雑貨中心かな。北海道では第一店のようでセルフレジに行列ができるほどにぎわっていた。

いま時点では、こうした小型PCで画像生成モデルのローカル実行(実用的な速度では)は難しそう。

共有メモリを使う内蔵GPUの意外な長所。どうせなら16GBとか割り当てられれば画像生成AIなんかも使えて良いのにと思わなくもないのだけど、それは製品スペック的に上限があるんでしょうねきっと。

Ryzen 7 モバイルプロセッサ(6800U)を搭載したミニPCをセール価格で購入した。小型PCということで大きなは期待していなかったけど。搭載メモリが32GBと余裕があったので内蔵VRAMに上限の8GBを割り当てるとかなり良い感じ

まあ元道民としてはみんな稼げる時に稼いどき、とも思うけどあまり変動が大きいとそれはそれでなあとも思う。訪日観光客を当て込んで値上げいるとすると、おそらく彼らが滞在中に行くだろう関西圏などとの比較であまりイメージがよくないかもといらぬ心配かなあ

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。