フォロー

セイタカアワダチソウとススキについての長文ですわ 

セイタカアワダチソウには、他感作用(アレロパシー)というシステムを持っていて、そのシステムによって根から出るcis-DMEという成分でセイタカアワダチソウの周りの雑草を生やさなくするということをしているのですわ
似たような環境で生きているススキにとってはマジでやばい草なのですのよ
でも面白い話として他感作用で根から出るcis-DMEが自分に跳ね返ってきて最終的にセイタカアワダチソウ自身ががやられてしまうのですわ 自分の毒が自分に回ってくるというこの無常さ・・・
だからそのタイミングにススキが入り込んでいるという展開なのですわ
最近ススキがセイタカアワダチソウの群生地に入り込んでいるのをよく見ますわ
ぜひ皆様も河原をのぞいてみてはいかがでしょうか

【参考文献】
medium.com/kenchikutouron/a-セイ
QT: fedibird.com/@Gardening_V/1093
[参照]

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。