フォロー

キリスト教圏のクリスマス、「人のために何かをする日」というか「人のために何かをすることを自分の喜びと考えることが本来の人間の姿であることを思い出す・再獲得する日」みたいな雰囲気がある 

『ガラスの仮面』っていう有名な往年(しかし連載中というか完結していない)の演劇マンガで『若草物語』を劇中劇にした回があったんですけど、「クリスマスの朝に目覚めたらちょっと先の地域にお腹をすかせた子どもたちがいるのでこの食事を寄付しましょう」って四人姉妹の母親が言い出して、娘のうちひとりが「よかった、まだ手をつけてなくて」ってセリフを言うんですけど、そこに対して演出🌙🫵🏻の先生が「躊躇いがない、本当に心底よかったと思ってるわけではなく若い女の子ばかり4人、みんなお腹も空いている、その上で出た台詞なのだから」みたいな指導をするシーンがある。

オルコットの原作を何もわからないうちに読んでいたのが変に幸いして「あー、そこの機微は『クリスマス』がどういうあれかをなんとなくわかってないと確かにちょっとあれかもなー」と思ったんですけど、『クリスマスだからそうすべき」というよりか「クリスマスにそうできることに感謝する」みたいなニュアンスがあるというか、具体的な解釈に必要な宗教性があるので多構造になっていて

敬虔な娘であれば躊躇いがない喜びの演技でもありだったろ!といったような感情があります 具体的には長女と三女なら喜び、次女と四女は躊躇い型では?(クリスマスにちなんだ話をしています)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。