ダンジョン飯、九井先生の読み切り漫画『狼は嘘をつかない』の「障害を持った子どもの親」のエッセイ漫画の描き方とかを考えてもめちゃくちゃそういう目線で読み解ける作品だと思うし、オーティズムについてフィクションからもポジティブに語られてほしいな〜と思ってる

ダンジョン飯でチルチャックがライオスを「サイコパス」だと称したのはあの場面において『チルチャックが』称したのがポイントなのであって、実際ライオスにはサイコパス的な特質は殆ど付与されていないように思えるし周りもそこまで本当に「サイコパス」と思っているわけではないだろうに、一部の読者だけが延々「ライオスは“サイコパス”」ネタを擦り続けるのもなんかこうどれだけ不正確であっても強くてキャッチーな言葉を使って仲間とコミュニケーション取るのが楽しいだけなんじゃないかなあと思う

むしろ本編の描写のみならずデイドリーム・アワーに載ってた「現代服を着るなら」のラクガキでライオスが服に彼なりの強い拘りがあるのとかかなり感覚過敏のある神経発達症の解像度高いやつだったし、そこらへん絶対ある程度意識して描かれてると思うんだよな……

フォロー

fedibird.com/@aiknwuriknru/111
10年前に『ギャグ』めいたコマで描かれた「サイコパス」発言を論拠にライオスを『サイコパス』キャラクターだと判じるくらいならそれ以上にもっと読み取れる要素が別に色々あるだろ…!と個人的には思うし、理解や共感はともかく、包括的・受容の話をかなりポジティブにしている漫画なのでどうせなら真面目に注目してほしいんだよな… [参照]

· · SubwayTooter · 1 · 2 · 2

私も良くないオタクなので、まあ「ミーム」で雑に遊ぶのって楽しいもんね……というのもわからなくはないんですけどぉ…

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。