BTs
引用元見るまで、
「昔はめちゃくちゃBL二次やってた漫画家さん(サークルさん)がそのまま二次創作BL(趣味)の延長線上で商業でオリジナル作品で似たキャラデザをすると叩かれたものだけど、昨今は意見割れるかな?」程度だと思ってたらめちゃくちゃ叩かれてた…

もう少し厳密に言うと、引用でも言われてるみたいに「おおらかな時代」もあった。
おおらかと言うよりも
BLという言葉すらなく、世間的な認知度が低い若い女性のごく一部の同性愛漫画を好むオタク趣味だったので、漫画好きですらその漫画の存在ごと知らないか、どこで売ってるか知らないレベルの時代だと思う。
二次BLをそのままオリジナルコミックとしてキャラ名だけ変えて売った人もいる(門地さん)すでに平成に入ってからのはずだがあれに関しては出版社もどうかしているが、それくらい緩いし、そもそも気づかれてない…って感じだった。

本屋さんに当たり前のようにBLコーナーができてからはBL作品好きが認知され出したし(TVで「腐女子とは?」とかやり出してしまった)、そこからだんだんとこれまずいのでは?になる一方で、メディアで取り上げられる回数は増え続けてる。今や、夏コミがお昼のワイドショーで中継されるのも珍しくない。ここまでくると焦るのはわかる…。わかる、けど、めちゃくちゃ叩くやん、と今すごいビビってる。

肯定はしないけど、CLAMPも高河ゆんもよしながふみも門地かおりも品川かおるこも他にも数えきれないくらい二次BL同人出身で商業に行って商業作品の中に完全に本人の好みのカップリングが混ざってるものが出回ってるが、怒ってる人たちがどれほど気づいてるかは謎…。
本人が公言しなきゃいい、言われなければ気づかないというのも一理あるが。言われなきゃ気づかない程度に鈍いならそのまま作品として読めるだろうに。

…まぁ。まったく気持ちがわからんわけではないけども。私は、逆に最近は二次メインで読むので。商業デビューを明確に目標にして描いてるサークルさんが原作設定を完全に無視してキャラだけ使って同人誌出してると「上手いよ!十分上手いからそのまま出版社に持ち込め!それはもうあんたのオリジナルだ!」っていう気持ちになる。キャラを利用してるとまでは思わない。本当に好みなんだと思う。でも元ネタの捻じ曲げ方でも本当に描きたいものの枠をはみ出てるとそれはさすがにわかる。

パロディ、オマージュ、リスペクトのどこに当てはまるかと言うのもあるだろうし。
私は、商業作品で同性愛描写出てきたらBLやっほい!の人だけど、一般的にはまだ同性愛描写を拒否する人がいるからこそ、「きのう何食べた?」は見れる、とか、「おっさんずラブ」は見れるっていう話になる訳で。
そういう層からしたら、男性にしては距離が近いと思ってたけど友情だと思ってたのにBLのつもりで描いていたのかっていうお怒りは今でもあるんだろうな…

一般層、同性愛描写が急に出てくると困る…ってひと女性でも多い。
私、逆に「…バトル漫画だしみんな恋愛はないと思ってたのに最終回で取ってつけたように主人公たちは結婚して子供が生まれましたENDはやめろ!!!!異性愛者っていつ決めやがった!!!」ってなる派。

元ネタとなる作品の原作者やキャラの気持ちを蔑ろにしてる。っていうのだと。元ネタの気持ちは確認しようがないが、擬人化はどういう扱いになるのだろう…みたいなのはあるよね。
どの作品とは言わないが、アメリカ×イギリスって完全に当事者を無視した妄想だよね…。戦艦とか刀とか文豪も勝手にやってることだよね…。それ線引きできなくない…??

ドラゴンボールだって、ルパン三世だって、元ネタあるじゃん!とは思う。でも、あそこまで世界観を一から作り直したら別に良くない??っていうのを、そこにBL妄想も追加してることを隠せと言われているような気がする(反対してる人のご意見)
フジリュー版の封神演義なんか、あらすじを取り入れつつメカで戦ってたぞ…ちゃんと安能務氏・訳ってしながら妲己の解釈とんでもないことになってたがな…って思うけどそっちは多分OKって思われてるんだよな…。その辺が謎ではあるよね。

フォロー

ハリウッドやBBC制作のシャーロックのきわめて同性愛的なブロマンスな監督や脚本家の解釈は喜ぶくせにねー。海外でも創作はともかく実在の人物にまでなるとこの人物は同性愛者じゃない!って怒られたりするんだけどさ…。資料が少ない時代の人で子孫がいなくても異性愛者じゃないのに勝手に恋愛シーン入れられた!とは怒られないのに…。うーむ。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。