フォロー

ベトナムからの技能実習生に対して避妊手術が「推奨」されてた件、介助を必要とする女性が介助者に「めんどくさいから子宮取ってよ」と言われたというあまりにひどいハラスメントを思い出した。

個人のリプロダクィブライツ/ヘルツに介入しても構わないのだという思想が、マイノリティだったり立場が弱かったりする人に対してはとくにあらさまなかたちで向けられる。
漁港で働くベトナム人技能実習生を描いた劇映画『海辺の彼女たち』でも、妊娠が明らかになって中絶を余儀なくされる女性が描かれていた。

ほんとに言いようもないほどひどい人権侵害だと思う
twitter.com/omph_fyi/status/14

上記で(不可逆的な)「避妊手術」と書いていますが、「避妊処置」でした。

それでも、個人のリプロダクティブライツへの侵害行為だという認識は変わらないですが
news.yahoo.co.jp/articles/2f67 [参照]

送り出し期間のひとつが、自社の実習生に対して避妊「処置」を求め、一部が「避妊リングを装着」したというニュースです。「技能実習生すべて」ではありませんし、「避妊手術(回復不可能)」でもありません。訂正願います。

また、「マイノリティ」に対して行われたわけではなく、ベトナム人がベトナム人に対してベトナムで行った行為です。「ベトナム『から』の」という表現は事実に反します。こちらも訂正願います。

なお、私の送り出した実習生は日本で妊娠した際は普通にベトナムへ里帰り出産し、その後赤ちゃんを母親に預け再渡日し実習を継続しています。

nishinippon.co.jp/item/o/11701

@Tonbi_ko
不可逆的な手術かと思っていました。こちらは訂正します。

ベトナムの送り出し機関が技能実習生に対して行った「勧奨」だったことは認識しています。
なので「マイノリティだったり立場が弱かったりする人」と書いています。

日本における技能実習生の立場の弱さが、送り出し機関側の実習生たちへの非倫理的な扱いを招いたと思っているので、日本の制度や体制も無関係ではないと思っています。

その上で訂正する必要がありますか?
「すべての実習生に対してすべての送り出し機関が」とはもともと書いていませんし、個々の機関がどうかではなく、社会的に存在する権力構造の話です。

訂正ありがとうございます。ただやはり、今回の行為はベトナムで行われたので「ベトナム『からの』」ではなく「日本『への』」と書くべきであると思います。

また、ベトナムの送り出し機関の殆どは、実習生より立場が上だというわけではありません。実のところ、特にCOVID-19開け以降、ベトナムの送り出し機関は実習生が他社に逃げないようにものすごく気を使って運営しています。日本人の想像するブラック企業的なイメージはかなり歪なものである事もご理解頂きたいです(個人の主張の強いベトナムではそんな企業は長続きしません)。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。