フォロー

二次創作の週刊連載ジャンルに久々に戻った時に、私は好き放題最新話の感想をぶちまけてしまうひとなので、Twitterでフォロワーやいいねが少ないと正しくない感想ってとらえる方が少なからずいることに驚いた。
感想は感想でしかなく、勿論、人生経験をもとにキャラクターの言動を応援したり批判したりもするのだが。とはいえ、正しいかどうかは誰にもわからないし、その人の感想はその人だけのもので、誰かに認めてもらわなければならないものではない。
誰からも共感されなくてもそれはその人なりの感想だ。
にもかかわらず、「数字が正しさ」になってることは驚いたし、怖い状況になってるなとは思った。

SNSだと若い方にその「数字が正しさ現象」の傾向が強いのかもしれないが。
でも、政治垢の方でも男性同士で主張がぶつかってると片方がフォロワー数を持ち出すマウントを何度か見て来たので、中高年にもいるんだろうなぁとは思ってる。

いいねがいっこも付かなくてもひたすら感想を呟く(感情を吐き出さずにはいられない)系オタクの私には、え、正しさとか必要???共感されたら嬉しいけど、共感されなくても勝手に呟くが???みたいな不思議な感覚はあったが、そういや子供時代に読書感想文に点数付けられちゃうんだから、正しい感想ってあるのかなって思っちゃうこともあるかもな…。


私は二次創作界隈は知らないのですが、
日本市民は「他者が良く評価してくれる」のを指標とする人がとても多いと感じます。
価値観を他者に丸投げ。
それ、永遠に幸せになれないやつや……🥲

@pandapanda
そうですねぇ。他者の評価を気にしがちは、確かに自分も心当たりがありすぎて他の国と比べたら自分の軸をブレさせないまま価値観を自分でしっかりと持つのが難しいのかもしれません。また、権力者への批判は少ないのに、こうした趣味などのどっちでもいいじゃん…個人の趣味だし…には他者からの批判が多い傾向にもあるように思います。それが委縮させてるのかなぁと…推測ですが。


多様性を嫌う人が多いですよね…
芸術は特に人の数だけ正解がある多種多様な分野なのに、絶対的な順位や価値が存在すると錯覚している人が多いのではと感じます
( ゚д゚ )みんな正解だよー!( ゚д゚ )❣️

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。