「開通前の岐阜ICを歩こう」3月23日にイベント 東海環状道本線上4.2キロ  | 岐阜新聞デジタル gifu-np.co.jp/articles/-/50300

煽りとかそういうのではなく…

岐阜市中心部からこの新設される岐阜インターチェンジを使うことで便利になる場所ってどこなのか、と問いたい…。

そこにインターチェンジを作るな、というのじゃないのよ…名前的に紛らわしいのよ…
(岐阜北ICとかならわかる)

(´-`).。o(まあ…絶妙な距離でどの高速道路からも離れてる不思議な市だからなぁ…)

フジテレビ親会社の大株主「日枝さんが辞めればうまくいくということはない」(2025年2月14日) youtube.com/watch?v=PKg3b7KOfz

「ホリエモンのような過激な外部役員を入れて、
それでも日枝さんが居場所あるなら居てもいいよ」

という趣旨かぁ。

まあ…BS含め、テレビに固執しすぎてる感はあるしねぇ、フジテレビさんは…
真意はともかくとして、表向きの理屈はわからないでもない。

万博会場近くの市有地売却めぐり異例の展開 地価を再算定へ(朝日新聞) 

news.yahoo.co.jp/articles/7b8f

近隣のIR予定地は12万円/㎡で売って、
関電発送電には最終的には33万円/㎡で売ろうとしたが、

なぜか売買契約が成立してないのに建物は建ってて賃貸契約になってる、という話。

㎡で考えてもよく分からないので、
これを30坪(ウサギ小屋のような一戸建てにありがちな広さ)に換算すると、

それぞれ約千二百万円、三千三百万円になる。

なお…大阪府南部だと、駅近一戸建てでも築年数が行ってて上物の価値がないものなら、一千万円を切る物件がゴロゴロしていて。

まとまった土地が得られるのは魅力だとしても…今の大阪に33万円/㎡をかけたいか、と問われると…自分としては微妙かなぁ、というのが素人的発想。

創業者出身であれリーマン出身であれ

「社長になれる人材」

というのは稀有で。

その育成を干支二回り ≒ 一世代以上 放置したらアウトなんかもなぁ。

もっとも…

「社員がストして歯向かうなら、派遣にすればいいのに」

を地で行った金剛自動車もやっぱり去年に潰えてるので、

イデオロギーの問題ではないんかもなぁ、とも思う。

フジテレビしかり日産しかり、

バブルの頃に創業者一族を追い出して
「百姓(サラリーマン)の持ちたる国(会社)」

になったとこなのよね…

「クチコミとイイネ」で消費者が作るメディアをインターネットは好むし、 

そこに既存メディアとは違うものを期待してたのは確かなんだけど…

結局はそれって「多数決」でしかなくて、
そのまんまやったら、定型的なマジョリティは得しても、そうでない人はモニョモニョする。

なら…フィルタリングして、それぞれの属性を持つ人どうしが出会うようにしたら、
とやってたら、それはそれで問題が出て、

そんなフィルタリングを外してみたTwitterはカオスになった。

かと言って…SNSもインターネットもなかったあの頃にはもう戻れないもんなぁ。
インターネットはパンドラの箱であり、禁断の果実でもあるのやもしらん。

きれいごとは手間ばかりかかる割に儲からない、

それはそうなんだけども…

そんなきれいごとなんてどうでもいい、
アクセス数さえあればいい、

とイーロンの元で割り切った元Twitterが、
予想通り混乱してるものの、思惑通り儲かったとは聞かんのよなぁ。

そこらの中小企業じゃあるまいし、カレンダー管理要員コストが経営を圧迫するわけはなく。

でもそうしないと「持続可能性が低くなる」ようなリスクがあるんだろうなぁ、とは感じるし、
それは政治という上からの圧力だけではないんだろうなぁ、とも思う。

猪鳴庵@Fedibird さんがブースト

「私たちは10年以上にわたり、timeanddate.comと協力して、Googleカレンダーに祝日や国の記念日を表示してきました。数年前、カレンダーチームは世界中のさまざまな国の文化的な瞬間を手動で幅広く追加し始めました。しかし、イベントや国が欠落しているというフィードバックが寄せられるようになり、何百もの瞬間を手動で一貫して世界中で維持することは、拡張性や持続可能性に欠けた行いであることがわかりました。そのため、2024年半ばにtimeanddate.comの祝日と国の記念日のみを世界中で表示し、ユーザーが他の重要な瞬間を手動で追加できるようにしました」
よくわからんけど、要するに「ユーザーの要求を聞いたら次々と要求が殺到して手に負えなくなったから、自力で好きにできる仕様にしといたんであとは自分で勝手にやってね」と言いたいと?

https://gigazine.net/news/20250212-google-calendar-removed-pride-bhm/

多様性という人たちが、

権威主義だの父権主義だの地縁血縁だの言う人たちを、もっと取り込めたり、
せめてそのエッセンスをいいとこ取りするなり出来たら、もうちょっと違ったんでしょうが…

まあ…予想通り出来なかったよねぇ、という…

コミュ障だろうがなんだろうがみんな同時に就職してスーツ着てリーマンやらされるかわりに、 

仕事あとにとりあえずビール、と頼んでみんなが見てるオリンピックの話題をすれば良かった一億総中流の昭和と、

「ぶっちゃけ…多様性って言葉の使われ方の多様性に…翻弄されてるだけちゃうのん?」という言葉を発する場所を間違えたら火だるまにされかねない令和。

選ぶならどっち?
と言われたら…結構微妙なとこなんよなぁ。

まあ…本来二者択一ではないはずなんだけど…それ以外の答えが多様にしすぎて、意見がまとまらないし
(その中には「どっちの旨みもしらん!社会も権威も爆発しろ💥」なんていう一部ロスジェネ過激派も含まれる)

あえて言えば、いわゆるネオリベの人が言う「強くて、稼げて、最後まで立ってるやつがえらい」的なものが挙げられるのだろうけど…
それは方針とか答えではなく、結果論でしかないやろう、と個人的には思う…

猪鳴庵@Fedibird さんがブースト

しかしながら、東京オリンピックに続いての大阪万博という昭和ダブルコンボがほとんどウケてないという現状を目の当たりにして、おじさんたちが焦りまくる様は見てて本当に面白いわね。
みんな、そんなお祭りごとよりも食費のほうが大事なんだっていう感覚なんだけど、食品の買い物を全部妻任せにしてきたであろうおじさんたちはそんな食費事情がわからないんだろうなと思う。

そういう意味では…

いま一番売りたいモノを、
流行りものドラマだの、世界的に売れてるアイドルに、

さりげなく露骨に乗っけていける韓流ドラマやアイドルは…上手くやってるよなぁ。

なんだかんだで…今の大学で人気の第二外国語は韓国語で、その受講が抽選制になるレベルらしいからなぁ。

月の石、はほんとにアポロが月で取ってきたもので、
当時の人がほぼリアルタイムでアポロの到達を知ってたからこそ並ぶ価値もあったのだけども…

火星の石は…南極で拾ったものだし…
似たようなもんは並ばずとも、東京の科博に行きゃ常設で見られるからなぁ。

まあ…どこの国にでも必ずあるとは限らんものが概ね全部あるのが、
Developed country(もう発展しきってて伸び代のない国)たる日本の魅力である、とも言えるので、

それを海外向けにアピールしたいんだ、と言われたらそうなんだろうけども…

万博チケット「もう何でもありで必死に売る」機運盛り上げへあの手この手…ミャクミャクアニメやキティコラボ(読売新聞オンライン) 

news.yahoo.co.jp/articles/6778

博覧会みたいなお祭りごとって、好きな人は行ったら行ったでどんなとこでも楽しめるわけで。

で、そうじゃない人は「目玉」が興味を持つきっかけになる。

自分の世代的に強い印象のある博覧会は大阪花博だけど、あの時はラフレシアだった。

(多分、あんなレアなものをあんな手間をかけて極東の島国まで持ってこれたのは、あのころの日本がバブルだったからだろう)

大阪関西万博の目玉が何か、と聞かれて…万博推進派の中ですらそれが何か、が分かってないからこそ
「なんでもやる」という、無能の働き者にありがちな発言につながってる気がする。

猪鳴庵@Fedibird さんがブースト

該当以外のすべての世代は腹の底では
「氷河期世代を犠牲にしとけばすべて丸く収まる」
と思ってるし、氷河期世代の間同士では蹴落としあっている現状
それで本当に丸く収まるかどうかは知らんw→氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250205/

バブル世代も社会に入るまではウェルカムだったけど、入った瞬間からリストラ椅子取りゲームをし続けてて。

人を間びく能力に長けてる方も多い一方で、決して会社に対して愛着はなかった。

正直…今は…第二次バブル世代の誕生を見てる可能性は高いんだろうなぁ、と。

ある種の「豊作」への対処ではあるんだよね…

団塊の世代は、確かに一部を「革マル派」に譲り渡したとはいえ、
その多くを金の卵、そして企業戦士にして社会的な再生産に回せた。

ロスジェネ世代の中核となる団塊ジュニア世代は…結果的に「豊作貧乏」になっちゃったんだよなぁ。

たくさんあるから安くしか売れないし、
かと言って…古米は最悪数年後とて食えるのだけど、

新卒逃してフリーター市場に流れたら最後、
「履歴書にカビが生えたなにか」になっちゃった。

なおロスジェネ世代は「ちょっと上のバブル世代の厚遇」も知ってたりするので…

♪まわるまわるよ時代はまわる
(俺んとこには来ないけど)

感がさらに強くなる(´・ω・`)

猪鳴庵@Fedibird さんがブースト

全体が皆同じだったら多分ここまでの不満は出ないと思う。ところが、露骨に若いからという理由で今の若年層を厚遇してる(しかも無制限かというほど次々と策が出る)から、もはやこれを年齢を基軸とした差別と呼んでも過言ではないんだよね。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。