「一生面白い」みたいなのを見るたびに、言語表現はインフレを起こしやすく、言葉の意味の価値が下落するというのを思い出す。

これはまだマシな方で、「バリアフリー」に対して「"バリアアリー"がトレッキングにはいい」などと聞くと、マイノリティのための言葉が収奪されているなと感じる。

「どこにも手すりがあって、段差がない場所は、障害者や高齢者が自らがんばって、身体を回復させようとする意欲を奪ってしまうという考え方」という「バリアアリー」は、少なくとも、健常者に近い者たちの価値観だと思う。「自立しろ。努力して健常者に合わせろ」という発想。

なぜ、障害者ばかりに「意欲」なるものを求めるのか。健常者は「意欲」など持ち合わせなくても支障なく暮らせるのに。

こういう言葉はすぐに世俗化して、「合理的配慮/調節」の妨げになるだろう。

東京も大阪も階段ばかりだった。これ以上バリアを増やしてどうすんの?と思う。

これもよくわからん。結局、段差はどうやって移動するの?

〈例えば、車椅子を利用している場合、スロープの傾斜が急な場合、逆に利用しづらくなることがあります。

そのため、ある商業施設では、スロープの代わりに段差を設置することで、障がい者もよりスムーズに移動できるように工夫をしています。〉

障がい者に向けたあえての「バリアアリー」。QOLを上げる”バリア”の具体例 – musubi
musubi.media/2023/05/02/障がい者に向

フォロー

障害者の「自立」ってなんなんですかね……。「健常者みたいになること」なんですかね……。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。