新しいものを表示

@aminohajime そう~~~!そこは手を引けっていうことに全力対応しに行っちゃうのは何でなんだ…!

私の友人、怒らない人が多いんだよな。怒る以外で対処するのが上手ならそれがいい。でもけっこう我慢していて、「自分がうまく対処できれば」と思ってたりして、それがいつも気になる。

怒らない人がそのために理不尽な目に遭ってつらそうなのは私が我慢できない。

ある友人が体調を崩し続けている。 

本人ができる対策はやっているし、以前から、私が1つ想像するのに対し、少なくとも30周以上はいつもいつも考えをめぐらして手を打とうと必死にやっている。にもかかわらず不調は改善せず一進一退を繰り返す。

鬱的に見えるときもあったけど、鬱病とは思えないし(診断したのかも聞いていない)、元々の身体が弱いわけでもないと思う。

でも精神面の問題だと思う。それも、社会に出てからの精神面が、社会と合っていないような気がする。加えて、特に東京という場所と合っていない気がする。

ストレスは多くの人にあるけど、友人は怒り方が心底下手だ。どうして自分が悪くないことにも頭を下げて対処しようとするのか、怒りを自分に向けるのか。

うまく自分を休ませてあげられない、休んでいることを許せない。仕事に関しても、何か嫌な思いをしなければ、仕事ではないと思ってしまったりするのだろうか…。

わからないでもない。でもそんな嫌な思いはしないで済むのが理想だしそうあるべきだと私なら怒るけどな

噂の8番出口、昨日友人宅でプレイしてるところを見せてもらったので自分でもSwitchでやってみたのです。画面酔いしますな、マジで

あと操作が下手すぎて血の海に追いつかれるw

いろんな場所で、自分はできるだけいい客でありたいものだなあ

Xで「汚客様報告会」なるタグを延々読んでしまった。。いろんな場所にいろんなひどい客がいるものだ…

あとは作詞の土井晩翠さんがどんな人だったか知るしか…と思ってググったらWikipediaが「男性的な漢詩調の詩風で」となっていたのでその点だけはあながち間違いでもなかった~~😌💦

スレッドを表示

あっ古典の世界での秋イベント、紅葉狩りとかはあるか🍁

スレッドを表示

宴の対比なら、〈植うる剣〉はその見た目どうこうより、ひたすら戦の比喩なのかも

スレッドを表示

春、宴、松の言葉に呼応するなら、
秋、剣、雁は対になっていると考えるほうが、自分にとっては自然かな…

古典の印象として、秋や雁が音に静謐は感じても侘しさ寂しさがまさって、やはり盛り上がる感じはないような

スレッドを表示

一番→A
二番→B
三番→C
四番→D

自分なら、BがAとの対比なら、Bは滅亡を表していると思う。

A:B(栄華:衰退)
C:D(現在:未来)

AB:CD(さきの世:のちの世)
AB:CD(俯瞰:仰望)

ざっくり

スレッドを表示

漢詩のような対比の印象も受ける。漢詩、授業でほんのちょっとやっただけでまったく身に付いてないけど…(読みくだし文が大好きだった)

二番の歌詞が、一番と同じく、勢いと栄光を指していると考える説がある。〈植うる剣〉がときの声をあげる武者たちの突き上げる刀ととらえられたりしているらしい。

一方で凄惨な戦あとに刺さる無数の刀ととらえたり、直前に〈霜の色〉の歌詞があるので霜のことだと言われたり、しているらしい。考えたことなかった。全然知らんかった

スレッドを表示

「人の世は続いている、誰のために?」

かつてその場所が栄華を極めたことを知っているのは、滅びゆくさまを見ていたのは誰か

この歌詞が月目線だったとしたら?

スレッドを表示

「荒城の月」、小~中学生頃にピアノで習って以来好きな歌で、当時も先生と歌の意味なんかを話した気がするけど、今Web検索で読む個人の解釈は信頼度3割くらいとして、歌詞を読み返すと〈影〉と〈光〉、〈昔〉と〈今〉の使い方がより一層気になるな…。

解釈は一様でない部分があって、〈むかしの光〉は人間の過去の隆盛なのはどれも一致してるんだけど、〈今〉はどの時点での、誰からの目線の〈今〉なのかが殆ど考えられていない。

漠然と、歌詞が作られた時代以降の人間目線だと思われてる気がするけど本当にそうなのかな

誰のためなのかと問われる〈かわらぬ光〉は本当に月光や自然界、天界から見守る神様や仏様のようなもののことかな

影は日月のひかりのことも指す言葉だから、〈影〉が月光で、〈光〉が人間の営みのような気がして

いただいた大根なのだが、…なんか、なんか、…切られてないか?wセンシティブか?

岸辺露伴たのしみにしてたのに昨日も寝落ちたせいで録画忘れてた。。しかたないのでNHK+で見ますクッソォォオもう今から見ちゃおうかな明日休みだもん :droid_angry:

今出てる地元のストビューどんな感じか見てみたら、庭におとんが映ってたw道からちょっと遠いので人がいるな程度にしかわからないけど。あと斜向かいの家が建て替えしてる今、以前の家が映っててすでに懐かしい

スレッドを表示

出勤してくるとき地元でストリートビューの車を見たよ!(fedibirdだから書いちゃうけど笑)あれ見るとちょっとわくわくするね

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。