新しいものを表示

これまでの流れで言うなら、このまま救急搬送困難がピークアウトするなら感染者の方もあと2週くらいでピークアウトやろかね

いつものように、各都市人口比合わせと検査報告簡略化後を2.5倍補正したコロナ感染者数グラフ。
なんでか東京(赤)が飛びぬけてる(先行か?)。うちの簡略化前換算の推計だと東京週計およそ22万人なので1日で3万人くらい、先週は2万3千人くらい感染者が出てる感じ。山梨の下水サーベイはこれでかな。
来週(というか今週)もこの調子なら東京辺りだけ8波ピーク水準だが……

札幌同様というか、山梨コロナ下水サーベイでも8波越え。
しかし石川や兵庫の下水も感染者数もここまで行ってないので混乱の極み。
石川は震災の影響とか兵庫は暖冬の影響とかあり得るし、増えて来ているところではあるがそれほど感染者も出てないようなのでやはり9波からウイルスの増殖力が上がったか、あるいは無症状率が上がったか。
タイムラグもあるし、データが欲しいねえ。

pref.yamanashi.jp/kansensho/ge

うちの補正有りグラフだとコロナこんな感じ⤴⤴

しかし北海道がなぜか上がらない不思議状態。下水サーベイでは上がってるのにな?

人口動態速報11月分

昨年11月の死者数が133,823。
前年が134,336。
ほぼほぼ同数で、2020年と比較した超過死亡も約15000ほどで22年から横ばい。
2020年と比較した2023年超過死亡は11月までで192,787人(速報値)。

2022年が20万弱だったので、コロナ最盛期維持という感。

mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ji

コロナは急増というほどでは無いが冬なんで救急がひっ迫。コロナによる底上げが効いてるなあという印象

まあ大陸側だし優先度低いのも分かるが、もうちょっとなんとかならんかね……

気象庁|津波観測点(全国)
data.jma.go.jp/svd/eqev/data/t

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。