新しいものを表示

来年の沖縄県議選を見据えた対応だろうな、岸田政権は。

要するに国政色強くなるのは間違いながら、それをできるだけ緩和させようという狙いだろうな…

西村康稔の秘書のやつは、ルール上は問題ないのよ。

単なるやっかみと言えばそれまでなんよね。

グレーだけど、ブラックとは言えないというか…

でも、愛知でこれだけ出まくるのは、実は1990年の総選挙の時もそうだったから、

泉健太の「5年で政権交代」というのも、こういうところからちょっとずつ現実味を帯びてきてるのかも。

今思えば、1993年の政権交代の伏線は、一般的に「政治とカネ」と言われるけど、

実は海部さんと土井さんという比較的人気があった政治家を党内事情で1991年に辞めさせられたというのもありそう。

れいわ新選組を見てると、よく反緊縮ばかり取り上げられるけど、実際は立憲と共産党の間の左派をかなり取り込んでる手前、消費税廃止ぐらいじゃないとまとめられないんだと思う。

神谷宗幣なんか、こいつらなんかより極右の主張してるけど、自民党嫌いなのは、

自分が国会議員になれない、仮に参政党がダメで自民党に移籍できたとしても、大阪の現状だと厳しい、杉田水脈を超えられないというのはある。

スレッドを表示

それなら、立憲民主党の護憲派を応援せぇという話やわ。

ただ、左派系のインフルエンサーが民主系列を批判するのはいいとしても、そういう人たちが意外に共産党に向かない理由は考える余地はある。

裏を返せば、自民党のネトウヨ議員なんかも、自民党を抜けたらなんにも残らないんだろうね。

表自系って、正直支援者もクセあるよね。

国民民主を見てると、立憲民主党の課題として指摘されてる「県連主義」みたいなものを意識してそうな気がする。

基盤は与えるけど、あくまで支店扱いみたいな。

自分はなんやかんやで好き嫌いが激しいよねって思う。

泉健太もよく2年耐えたな。

海江田さんもそうだけど、2年耐えられるかが一つの分岐点な気がする。

維新は政党支持率も野党第二党のなかでは、歴代トップクラスに高い。

次の総選挙でもぶっちゃけ、20議席は増えるだろう。

ただ、それが限界。

それが見えてるし、岸田政権の支持率の低さは意外に維新には有利に働かない。
(野党第一党が政権批判票を吸収しやすくなるため)

そして、与党志向、野党志向の対立が出始める。

また、安倍政権、菅政権の周辺でウロウロしてた人が維新に意外とすり寄ってない。

正確には、松井さんにはすり寄ってたけど、

吉村や横山にはすり寄ってない。

維新の「デッドクロス」は近づいてる。

ただ、これが表面化しない限り、立憲民主党主導の政権交代がより現実化しないのも事実。

こたつぬこさんへの反応でも結構分かれる感じはする。

スレッドを表示

自民党嫌いの人に、自民党の良さを語りかけても無理なのと一緒。

同条はするかもしれないけど。

自分の声とアエニキさんの声って似てる気がする。

喋り方とか思考パターンも。

手塚仁雄嫌いの人いるけど、最近その言動ひどくない?

よく見たら、維新は最近立憲批判をあまり表向きはしなくなった。

付け加えると、安倍政権や菅政権で群がってた人たちが案外維新に流れてないのよ。

半年前まではあったんだけどね。

スレッドを表示

ここのTLは維新嫌いな人が多いし、自分も好きではないが、

維新は、岸田政権の支持率がこれだけ落ちてしまうと結構難しいよ。

立憲民主党との協調路線を迫られるから。

それでも訴求力は一定あるから、警戒するに越したことはないが。

森政権にも届いてない。

森政権は衆院選で勝てなかったから。
(しかも、議席数よりも、比例単独立候補が多く、比例復活がほとんどなく、数字以上にきつい負け方をしてる。)

で、2001年の参院選は、民主党、自由党、社民党で選挙協力をガッツリやっただろうから…

近いとしたら菅義偉内閣だと思う。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。