新しいものを表示

疲れた。英語勉強しようと思ったけども無理だった。そりゃ無理か。パートナーの付き添いといえどアイドルのバーイベで楽しんできた後に他のこと考えられないよね。

こういうの、民間企業ではよくやる手法だよね。(かくいう弊社でも似たようなことやってます。管理職候補入れて見た目そんな少なくないふうに見せるけどよくよく見るとそれ管理職の数じゃないですよねってやつ)

tokyo-np.co.jp/article/278008

仕事で必要になってTOEICと英検2級同時に勉強してるんだけど、比較すると英検2級とても簡単に感じる。でも面接あるんだね〜。面接は自信ないな。

海外はクオーター制とか何年もやってきてやっと当たり前に女性が登用できるようになってきたから今、「数合わせ」やらなくて済むようになってるんだよ。周回遅れなんだよ日本は。議員やるならちゃんと勉強してほしい。見たくないことは目を瞑って、聞きたくないことはスルーするの、やめて。

スレッドを表示

日本のおじさん、「数とかじゃない。能力ある人を順当に上げてくだけ」って本当に本当によく言うよね。あと「上げたくても人がいない」ってさ。私は女性活躍推進法できた時、企業のそういうおじさんの声をよく聞く仕事をしててそういう言葉に悔しい思いをしてたんだけど、あれから何年も経って、たいして変わってないことを知って絶望してる。ああ、でも今はそうやってずっと言われてきた女性たちが言い返せるようになっただけマシなのかな。

今日はクラフトビール祭り行ってきて、いっぱい食べて飲んでして、帰宅後速攻でお風呂入った。その後全く使い物にならず、パートナーと二人でずーっと寝てた。予想はしてたけどほんとになんもできない一日だった。やらねばならないこと、明日がんばろ。

楽しすぎて秒で終わったしずっと立ってペンラ振って踊ってコールしてたのにそんな疲れてない。エネルギー使ったので甘いものは食べたい。

私の好きなつよつよのモーニング娘。さんがいた……。秋ツアー初日、ほんとにほんとによかった。コロナ以降ずっと「ハロコン」の形式で単独ツアーというものがどんな感じか忘れかけてたけどほんとにほんとに「戻ってきた」って感じだった。かっこよかった……。あとひとつの時代が終わるんだって感じがした。ふくちゃんが卒業して、15期ちゃんがバシバシ引っ張ってく時代がもうすぐ来るんだ。楽しみだなぁ。

本質的にダイバーシティ推進なんかする気ないのがよくわかる。54人全員男性はさすがに酷い。

asahi.com/sp/articles/ASR9H4PS

しかしほんとに、わたしたちの関係って今のところなんの法的保証もないんだなって不安になるな。来年には少なくとも公正証書は作りたいと思ってるけど、それでも関係性を認められない例もあると聞くし相続も余計な税金かかるし。本当に信じられないほど不平等。

スレッドを表示

25周年ハロコン楽しすぎて完全に燃え尽きている……。すっごい疲れたのをずっと引きずっています。今夜はもうなんもできん。

代々木夜入るために向かってるけどちょーーーたのしみ!お祭りだ!

あと大企業が次々J事務所の広告起用やめるって言ってるけど人権DD法が数年内にできそうな感じだしそりゃリスク避けるよね……

ハロは比較的女の子たちを守る事務所だと聞くけど、同じようなことがないかはわからない。少なくとも昔はパワハラっぽいことはあったんじゃないかと思うし。今も彼バレして辞める子がいる時点で人権に配慮した事務所とも言い切れないし。そういうことが露見した時、私だったらどうするだろう。ハロの今のメンバーもさ、元々ハロプロが好きで入ってる子も多いから、事務所を庇ったりするかもしれない。移籍する選択肢が設けられてもそうしないかもしれない。その子のことを応援したいけど、事務所は絶対に通したくないって時、応援を続ける手段って他にある…?

おたくのいいとこより悪いとこにフォーカスがあたって、全ての「推す」という行為を外側からクソデカ主語で否定する人もちらちら出てきててちょっとつらい。でも自分でも振り返って内省していかないといつか無意識に同じことをやりそうでこわい。ハロは資金力も知名度も今はそんなないし金でなんとかするタイプの事務所ではないけど、私も推し活の資本主義的な側面を少なからず内面化してるところある。

ハロプロ25周年でわいわいしながらもJの騒動を他人事ではないなと思いながらみている。Xのフォロワさんにも兼オタさんがいて、みんな混乱してる。

営業のときの癖なんだけど、実際はそれほど知らなくてもさも知識ありますよ、プロですよという顔して長々話してしまうのやめたい(リアルでも)。たまにすごい恥かくので。

あ、でもさっき話した研修講演系の話題はほんとにそれなりに長く業界にいたのでリアルな実感です。

今日を乗り切ったら25周年のハロコンなのでがんばるで……

こういうの見るとさ、講師業のなんたるかが全然知られてなくて脱力するわ。まず、移動時間や前後の事務局とのコミュニケーションを考えると一個研修入れたらその日は基本それしかできないし、頑張って複数の研修詰め込めてもせいぜい二個。しかも大体交通費込み。それで計算したとしても、時給1500円から3000円ってとこでしょ。
さらに事前の情報収集とスライド作成と事務局との打ち合わせとリハーサルと…って考えたらもっと減る。
それに、研修や講演ってその人がそこに至るまでに蓄積してきた膨大な情報と知見と肌感覚を取捨選択して伝わりやすく構成して話すということなので、これまでにかけた時間や知見代、話して伝えるスキルへの報酬と考えると安いなんてもんじゃない。ほぼボランティアだよ。
てかビジネスで講師業やってる人は高くて1時間100万、並で1日拘束15万〜30万(直受けやスキル次第でもっと高くなることもあるし経験浅いorコンテンツに独自性ないともっと安くなる)なのでめちゃくちゃ良心的価格だよ、マジで。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。